伊勢の海辺に佇む二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、復縁や縁結びで話題のスピリチュアルスポットです。
インスタやXやネットのクチコミでは
「無垢塩草の浄化パワーがすごい!」
「元彼との連絡が復活しました。」
といったエピソードも広がっています。
恋人や夫婦の関係を修復したい人にとって、二見興玉神社は二人の絆を結び直してくれる特別な場所といえるでしょう。
- 二見興玉神社の由来とご利益
- 潮の力で清められる人気の無垢塩草
- 復縁が叶ったクチコミや驚きの縁結びエピソード
- 参拝者から届けられる不思議な体験
復縁が叶ったクチコミや復縁が効くおまじないも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
今回は、二見興玉神社のスピリチュアルな魅力について解説します。
復縁と縁結び祈願で人気の二見興玉神社とは?

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、天照大御神の鎮座地を探していた倭姫命が、猿田彦大神の霊石である興玉神石を遥拝したことに始まると伝えられています。
その後、僧の行基がこの地に興玉社を創建し、明治の時代に今の二見興玉神社としてその名を広めました。
御祭神の猿田彦大神は、人と人との縁を結び直し、迷う心に進むべき道を示すご利益で注目
参拝後には見えない力に導かれるように復縁が進み、まるで新しいステージへと導かれるような感覚を覚える人も少なくありません。
猿田彦大神の導きは、途切れた縁を優しくつなぎ直し、心に新たな希望の光を灯してくれるでしょう。
二見興玉神社で見逃せないパワースポット3選

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の中でも特にエネルギーを感じるパワースポットを3つ紹介します。
それぞれにスピリチュアルな由来と意味があり、訪れる人の心にプラスのエネルギーを与えてくれる場所です。
自然の力と神々のご神徳が調和するパワースポットを巡ることで心が軽くなり、運気の流れが穏やかに整っていくのを感じられるでしょう。
夫婦岩は縁結びのシンボル

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)のパワースポットの中でも特にシンボル的なのが、縁結びの象徴として知られる夫婦岩です。
海辺に並ぶ二つの岩が寄り添う姿は、夫婦や恋人の絆を映すように穏やかで、多くの人が復縁や縁結びの祈りを込めて訪れます。
明治時代には、伊邪那岐命と伊邪那美命になぞらえて「夫婦岩」と名付けられ、その名が全国に広まりました。
日の出や満月のときには神々しい光が注ぎ、二つの岩がまるで天と地をつなぐように輝くことから、スピリチュアルな浄化の地としても人気を集めています。
夫婦円満の契りの松
二見興玉神社のパワースポットのひとつである契りの松(ちぎりのまつ)は、復縁や良縁を願う参拝者から厚く信仰される縁結びの象徴です。
その昔、お伊勢参りが盛んだった頃に若い男女がこの地で禊を行い、清めた着物を松に結びつけて永遠の契りを誓ったことが、その名の由来とされています。
長い歳月を経てもしっかりと根を張る松の姿は、「どんな試練も乗り越える強い絆」の象徴として人々に希望を与えてきました。
恋愛にまつわる不思議なエピソードも多く、契りの松は夫婦岩と並んでカップルが訪れるスピリチュアルスポットとして人気
増え続ける蛙の像

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)のパワースポットの中でも、訪れる人の目を引くのが境内に点在する蛙の像です。
ご利益を受けた人が感謝を込めて蛙の像を奉納していくので蛙の置き物が増え続けています。
猿田彦大神の神使とされる蛙は、「無事に帰る」「若返る」「ご縁が返る」など、幸せを呼び込む象徴として古くから大切にされてきました。
カエルの像がたくさんあります。子供が数えた結果81匹らしいです。皆さんも数えてみてください。
引用:googlemap(二見興玉神社)
ぜひ境内を散策して、自分の心にピンとくる蛙を探してみてください。
神様の使いである蛙を写真に撮って開運待ち受けにすれば、きっと復縁や縁結びのチャンスを引き寄せられるでしょう。
浄化の力がすごい!無垢塩草の使い方

二見興玉神社には、古来の禊を現代に受け継ぐ無垢塩草(むくしおくさ)があります。
無垢塩草は、神聖な霊石「興玉神石」から毎年採取される特別な祓具です。
身を清めて心の穢れを祓うことで、悪縁を断ち切り、良縁や復縁を呼び込む力があると信じられています。
- 入浴の湯に入れる
- 玄関や寝室に置く
- お守り袋や財布に入れる
無垢塩草は、二見興玉神社のご神徳を宿す「祓いの草」として、空間のエネルギーを優しく浄化します。
日々の暮らしの中に無垢塩草を置くことで、滞っていた気が流れ、復縁や縁結びの願いが実現へと近づいていくでしょう。
二見興玉神社で復縁を叶えるために実践したいこと
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で良縁や復縁叶える開運アクションを紹介します。
ただ祈るだけではなく、前向きな行動を組み合わせることで、復縁の状況が好転していくでしょう。
満願蛙に水をかける

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で復縁を願うなら、まず試したいのが手水舎にある「満願蛙」です。
作法はシンプルで右側の蛙には男性、左側の子沢山蛙には女性が、それぞれ水をかけることでご神徳をいただきます。
二見興玉神社には沢山の蛙がいて、手水舎には満願蛙がいるの!その蛙に水をかけると願いが叶うそうで、もちろん願いを込めて水をかけてきました。お土産屋さんにも蛙の置物など沢山売ってました!願い叶うといいな。
引用:X
満願蛙には「願いが返る・ご縁が返る」というスピリチュアルなご利益があるとされています。
縁結びや復縁の祈りを込めて丁寧に水をかけると、気持ちが整って前向きな一歩につながるでしょう。
おみくじを引く

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で復縁を願うなら、神様からのメッセージを受け取る気持ちで「蛙みくじ」を引いてみましょう。
蛙の口に手を入れておみくじを引くと、まるで見えない力が今のあなたに必要な言葉を選んで届けてくれるような不思議な体験ができます。
ココのお神籤は当たるよ!と現地の友人に言われ…カエルのお神籤と本神籤を…違うお神籤なのに全く同じようなことが書かれていて…信じなきゃと思うような不思議な体験でした。
引用:googlemap(二見興玉神社)
この神社のおみくじは「よく当たる」とSNSでも評判で、訪れるたび心に響くメッセージが受け取れると話題です。
蛙みくじを通して前向きな気づきを得ることで、復縁や縁結びの願いが実現へと近づくでしょう。
お守りをいただく

画像引用:二見興玉神社公式サイトより
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で復縁や縁結びを願うなら、まず手にしたいのがお守りです。
境内の授与所には、恋愛成就や復縁祈願など、さまざまな想いに寄り添うお守りが並んでいます。
お守り | 初穂料 | 概要 |
---|---|---|
えんむすび守 | 1,000円 | 夫婦岩が刺繍されたお守り |
縁結守 | 1,000円 | ペアで持てる2個セットのお守り |
クローバーしあわせ守 | 800円 | 幸運を呼び込むお守り |
中でも男女で持てるペアのお守りは、心の距離を再び近づけるご利益があるとして多くの参拝者に支持されています。
自分の願いに寄り添うお守りを身につけることで、神様のサポートが自然とあなたのもとに届くでしょう。
二見興玉神社で良縁や復縁が叶ったクチコミ

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)には、復縁や縁結びのご利益を実感したというクチコミが数多く寄せられています。
まず、参拝した後に不思議な出来事が続いて復縁できたというクチコミを紹介します。
結婚するまで色々ありましたが、離れた時もありましたが、必ず帰って来ました。奇跡的に43歳で出産し、今に至ります。そういえば、私はよく旦那と二見興玉神社に参拝に行ってました。ここに行ったあとに、子どもを産む夢を見て妊娠した気がします。
引用:Charisより抜粋
このように、夫婦や恋人の絆を再び結び直すような奇跡のクチコミが語られるのも、二見興玉神社の魅力のひとつ。
復縁を望む多くの人が、この神社のご利益を信じて祈りを捧げています。
ずっと彼氏がいなく、三十路を目前に参拝しました。その数週間後、たまたま上司から男性の紹介を受け、そんなに期待してませんでしたが、お互い気持ちが合い、二ヶ月後お付き合いをすることになりました。
引用:じゃらん(二見興玉神社)
恋愛運爆上げしたいなら伊勢の二見興玉神社が最強。ここ行ってからすきぴと急進展した。友達はここ行った直後結婚した。
引用:X
近所の神社に日々のお礼を伝えに行ったら、、ハルの同級生ママと遭遇!それに久々のあっくんとしゃべったし!二見興玉神社の威力かな♪(´ε` ) ご縁の神様♡ありがたい♡
引用:X(なちゅらるふらわぁ)
私も、二見興玉神社に行ってから
引用:X(no10)
外宮、内宮に行ったな!
いいご縁に恵まれますように!ってすごくお願いしてきて
その年に旦那さんに出会って結婚したので
いつかお礼を伝えに行かないといけない、、!!
さらに恋愛成就の報告も後を絶たず、参拝後に急展開が起きたというクチコミがSNSで話題になっています。
復縁だけでなく新しいご縁も導くそのパワーは、まさに恋愛成就を後押しするスピリチュアルスポットといえるでしょう。
二見興玉神社の不思議な体験

スピリチュアルなエネルギーが強い二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)では、参拝の際に不思議な体験をする人が少なくありません。
中には「これは神様からの歓迎サインかもしれない」と感じるような印象的な出来事も報告されています。
二見興玉神社(夫婦岩)行った時だけ予報外に急に雨が降ってきたのが不思議だったなぁ。
引用:X
参拝するやいなやすっと抜けていくような心地良い風が吹いてきた気がする不思議。
引用:X
このような不思議な体験は、決して偶然ではなく「神様が参拝を喜んでくれている証」だと考える人も多いようです。
神様に歓迎されるサイン
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)の神様に歓迎されるサインとしては、次のようなものがあります。
- 二見興玉神社を参拝中に心地よく感じる
- 参拝中に雨や虹など、天気が突然変化する
- 二見興玉神社の夢をみて忘れなくなる
- 空気が澄んで明るく感じられる
- なぜか胸が温かくなり、涙が出る
これらは単なる偶然に見えて、実は神様が「来てくれてありがとう」「参拝を歓迎する」と伝えているサインかもしれません。
二見興玉神社のように自然に一体になれる聖地では、不思議な体験を通じて神様のメッセージが届くことがあるのでしょう。
二見興玉神社で試したい「復縁が効くおまじない」

二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)で実践したい「復縁が効くおまじない」について紹介します。
おまじないは、ただの願掛けではなく、「もう一度つながりたい」という想いを現実へと導くスピリチュアルな行動です。
復縁を望む気持ちを具体的な形にすることで、潜在意識が動き出し、相手との縁に新しい風が吹くでしょう。
おまじない | 効果 |
---|---|
お風呂に塩を入れる | ネガティブなエネルギーを浄化する |
白い紙に赤ペンで「5151」と書く | 相手との関係性を好転させる |
相手の写真を枕の下に入れて眠る | 相手があなたを思い出すようになる |
中でも「お風呂に塩を入れて浄化する」おまじないは、心のリセットに最適です。
塩と一緒に二見興玉神社の「無垢塩草」をお風呂に入れれば、清めのエネルギーがさらに高まり、復縁の願いをより強く後押ししてくれるでしょう。
二見興玉神社でよくある質問

縁結びや夫婦円満のご神徳を頂ける、二見興玉神社でよくある質問を紹介します。
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、浄化と再生のパワーが強いことで知られています。
参拝を通して心のしがらみが解け、過去の縁が良い形で再びつながることもあるようです。
心を込めて祈れば、二見興玉神社のスピリチュアルな力が二人の絆を再び引き寄せてくれるはずです。
無垢塩草は、二見興玉神社の海辺に伝わる神聖な海藻で、古くから「浄化と再生」の象徴とされています。
お守りやおまじないに使うことで穢れを祓い、心を清めるスピリチュアルアイテムとして人気です。
復縁祈願の際に用いると、気持ちの整理と新しいご縁を呼び込む後押しになるといわれています。
SNSやクチコミサイトには「参拝後に連絡が来た」「偶然の再会があった」など、復縁に関するクチコミが多く寄せられています。
中には、参拝中に優しい風が吹いたり、虹が出たりといった不思議な体験をする人も。
二見興玉神社のスピリチュアルなエネルギーが、復縁を後押ししていると信じられています。
基本情報とアクセス

公式サイト | https://futamiokitamajinja.or.jp/ |
住所 | 三重県伊勢市二見町江575 |
電話番号 | 0596-43-2020 |
参拝時間 | 24時間参拝可能 |
アクセス | JR参宮線「二見浦駅」より徒歩15分 |
駐車場 | 無料:100台 |
伊勢湾を望む海辺に鎮座する二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、古くから「心と体を清める聖地」として信仰を集めてきました。
境内には潮風が心地よく吹き抜け、訪れるだけで気持ちが整うと評判です。
恋愛成就のご縁授かりたく参拝に来ました。
引用:googlemap(二見興玉神社)
2回目の参拝になりました。
また来たいと思える場所です。
カエルの置物も可愛いです。
海の近くということもありますが、素晴らしい景色で心が洗われました。伊勢に来たなら、間違いなく来た方が良いと思います!
引用:googlemap(二見興玉神社)
二見興玉神社は、観光としてもスピリチュアルスポットとしても魅力が高く、復縁祈願にぴったりの場所といえるでしょう。
美しい自然の中で深呼吸しながら参拝すれば、心も穏やかになり、復縁に向けて運気が動き出すはずです。
まとめ|二見興玉神社で復縁を叶えよう

今回は、復縁と縁結び祈願で人気の二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)について解説しました。
- 二見興玉神社で人気のパワースポットは夫婦岩
- 授与品の「無垢塩草」は浄化の力が強い
- 二見興玉神社には実際に復縁が叶ったクチコミがある
- 元彼とやり直すには復縁が効くおまじないがおすすめ
二見興玉神社は、訪れる人の心を浄化し、前向きなエネルギーを与えてくれる特別な場所です。
願いを込めて参拝すれば、きっとあなたにも新しいご縁や復縁のチャンスが舞い込んでくるでしょう。

夫婦岩は、海中に鎮まる霊石(興玉神石)を遥拝するための鳥居の役割を果たす、神聖な門の石と継承されています。