最近SNSやインスタで沸騰中、九州で最強クラスの金運パワースポットはご存知ですか?
福岡県にある筥崎宮(はこざきぐう)は西暦921年に醍醐天皇により建立され、別名を筥崎八幡宮ともいいます。
筥崎宮は勝運のご利益が授かれることで有名ですが、じつは銭洗御神水という金運アップのご利益を授かれる金運パワースポットがあることでも人気です。
今回の記事は筥崎宮と銭洗御神水の2つを中心に紹介します。
筥崎宮で強力な金運のご利益を授かりたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてはどうでしょうか。
筥崎宮の御神水で銭洗いは金運アップの即効性が高い?

結論を言いますと
SNSの記事で紹介したとおり、神社と相性が合えば運気が上がりご利益を授かりやすいのです。
相性が合う神社と出会った時に感じる気持ちをまとめました。
- 歓迎されているような気持ちになる
- 居心地がよくずっといたいと感じる
- なぜか安心できる
- 気分がスッキリする
相性が合う神社ほど運気を上げご利益も授かりやすくなるので、
筥崎宮と相性が合う方は、銭洗御神水で銭洗いをすると金運アップの即効性を高く感じられる可能性はあるでしょう。
筥崎宮が金運パワースポットの理由は?
筥崎宮が金運パワースポットとよばれる理由は、
勝運とは文字通り勝負に勝つという意味で、仕事に勝つとか試合に勝つとか、「勝つ」はさまざまな良い意味で使われる言葉です。
たとえば仕事に勝って出世したからお給料が増えたり、試合で良い成績を収めたから年俸が増えたりといった使い方がされます。
良い意味で使われることの多い「勝つ」のご利益を授かれる筥崎宮は、金運パワースポットとよばれているのです。
しかし、筥崎宮にはなぜ勝運のご利益があるのか気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
筥崎宮の御由緒について紹介します。
鎌倉中期、蒙古(もうこ)襲来(元寇)のおり、俗に云う神風が吹き未曾有の困難に打ち勝ったことから、厄除・勝運の神としても有名です。
引用元:筥崎宮の由緒
御由緒を知ると神様が身近に感じられるのではないでしょうか。
日本三大八幡宮に選ばれる
日本三大八幡宮は八幡宮の総本山である宇佐神宮(うさじんぐう)、石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)、筥崎宮(はこさきぐう)を指します。
地域によっては筥崎宮の代わりに鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)を入れる場合もあります。
- 宇佐神宮(大分県)
- 石清水八幡宮(京都府)
- 筥崎宮(福岡県)
- 鶴岡八幡宮(神奈川県)
八幡宮は日本で一番多い神社で応神天皇を祀り、武の神様、開運や勝負運、出世運を授かれ多くの信仰を集めています。
古くから格式高い神社
筥崎宮(はこさきぐう)はその地域で一番格式高い格式、『筑前国の一宮』の称号を授かっています。
日本全国にある神社は古代、中世、近代の区分で伝統的な格式(社格)で分けられています。
筥崎宮は古代、近代で格式が最上位の社格を与えられています。
社格制度 | 最上位のランク | 筥崎宮 |
---|---|---|
古代(神祇式) | 一宮 | 一宮 |
中世(延喜式神名帳) | 官社 | 名神大社 |
近代(延喜式) | 官幣大社 | 官幣大社 |
簡単に説明すると歴史、祀っている神様、信仰など神社をレベル分けしたランクになります。
銭洗御神水のご利益や参拝方法
銭洗御神水(ぜにあらいごしんすい)とは、神様の霊力が宿った御神水で銭を洗い清めることをいいます。
銭洗いの歴史は古く、一説によると鎌倉幕府5代執権の北条時頼が、清められた水で銭を洗い一族繁栄を願ったことから、銭を洗うとお金がかえってくると銭洗いの民間信仰が広まったそうです。
御神水とは、神社の境内の湧水や地下からくみ上げられた水に、神様の霊力が宿ったありがたいお水です。
この2つが合わさった物を銭洗御神水といいます。
銭洗いしたお金のご利益とは?

銭洗御神水(ぜにあらいごしんすい)で洗ったお金には金運アップのご利益があります。
しかし、なぜ洗ったお金に金運アップのご利益があるのか?気になる方もおられるのではないでしょうか。
お金を洗うとお金についている人の念がとれます。
お金はさまざまな人の思いとともに世の中に流通して、いま手元にあるお金は以前誰かの元にあって、将来は別の人の手元にわたります。
日々、お金を使う時に誰かを思いながら嬉しい気持ちになったり、こんなはずではなかったと悲しい気持ちになったりすることがあるかもしれません。
そこで、銭洗御神水でお金を洗えば、お金についている人の念が清められ、金運アップのご利益を授かれるのです。
強力なご利益を授かるための参拝方法
銭洗御神水で強力なご利益を授かるためには参拝方法を守ることが大切です。
たとえば友人・知人の家に初めて訪問する時に、失礼のないように最大限配慮するかと思います。
筥崎宮は神様の家と同じです。
正しい参拝方法を守り、神様に対して畏敬と感謝をもって接するとより良いご利益を授れます。
参拝される際は、以下の参拝方法を参考にしてみてください。
鳥居の前で一礼する
鳥居は、神域と人間界を分ける門です。
これから神様のおうちにお邪魔するので、鳥居の前では一礼してごあいさつします。
この時、参道の真ん中は神様がお通りになる道なので、端の方を歩いてください。
手水舎で清める
手水舎(てみずしゃ)で清めます。
水は汚れを払うと言われているので、体の汚れを落とし本殿にいらっしゃる神様に参拝する準備を整えます。
賽銭箱にお金を入れる
日頃の感謝を込めて賽銭箱にお金をお納めしてください。
お賽銭に納める額は決まりがありませんが、穴の空いた硬貨や縁起の良い金額を選ぶとよいでしょう。
- 5円や50円:見通しがよく、運が通る
- 15円:良いご縁
- 25円:二重のご縁
- 105円:十分なご縁
- 115円:いいご縁
- 10,000円:万事円満
本殿で参拝
参拝する時は二礼二拍手一礼します。
日頃から元気に過ごせていることを感謝して、氏名と住所も一緒に伝えると神様に思いが通じやすいのです。
銭洗御神水で銭洗い
お金を置いてあるてぼにれ柄杓に水を汲んでお金を清めます。
清める際には開運福寿を心で念じます。
お札は端っこだけに銭洗御神水をかけるだけで効果はあります。
布やタオルで拭き取る
てぼから取り出したお金を綺麗な布やタオルで水気を取ります。
銭洗いにハンカチやタオルは必需品でしょう。
お金を持ち帰り使う
銭洗御神水で銭洗いして清まったお金は使いましょう。
筥崎宮では『清めたお金は世の中に巡り財福として戻ってくる』と継承されえています。
銭洗金運御守にも
銭洗御神水で清めたお金は持ち帰らず、授与所で販売している『銭洗金運御守』に清めたお金を入れて身につけるのも効果的でしょう。
銭洗金運御守は一つ1,000円で販売しています。
弁財天のご利益!巳の日の参拝でさらに金運アップ!

筥崎宮に行くなら、金運アップが望める吉日に参拝したいと感じている方も多いのではないでしょうか。
- 弁財天のご利益とは
- 巳の日に参拝して授かれるご利益とは
- 巳の日にすると良いこと
弁財天のご利益とは
七福神の一人、弁財天の代表的なご利益は金運上昇と学問向上です。
七福神では女神様として親しまれてきた弁財天のモデルは、インドの聖なる川の女神サラスヴァティだといわれています。
その後江戸時代になり、弁財天は福の神である宇賀神(うがじん)と合体して、金運のご利益をもつ女神様になったのです。
川の女神様の弁財天は、川の流れるイメージが多弁で弁舌と捉えられることから、学問向上のご利益もあるといわれています。
巳の日に参拝して授かれるご利益

巳の日に参拝して授かれるご利益は強力な金運アップです。
巳の日とは弁財天の使い・化身の巳(へび)が、金運上昇のご利益をもつ弁財天にお願い事を伝えてくれる日です。
巳のなかでも、白蛇は金運と財運のご利益をもち、これは白蛇の色である白が、お金を浄化する色に由来しているといういわれがあるからなのです。
巳の日は巳のご利益と、弁財天のご利益の両方が授かれるので、強力な金運アップのご利益を授かれます。
巳の日にすると良いこと
- 弁財天が祀られている神社仏閣へ参拝
- 新しい仕事、商売を始める
- 財布や携帯を新調して使い始める
- ちらし寿司を食べる
スマホや財布を新調してお金を迎える準備を整え、
弁財天と御縁のある神社仏閣へ参拝すれば、より強力なご利益を授かりやすいでしょう。
銭洗いしたお金で宝くじを購入する方も多いです。
ギャンブル運が上がった人の体験談!
筥崎宮は勝運のご利益を授けてくださることで有名ですが、実はギャンブル運アップのご利益を授かった人もいます。
ここからはギャンブル運が上がった人の体験談とギャンブル運を上げるためのコツを紹介します。
ギャンブル運が上がった人の体験談
ギャンブル運が上がった人の体験談をみると、ご利益の真実味が増すのではないでしょうか。
住吉大社と筥崎宮行ってきたから今週はぶち当たる気しかしない😍✨
Xより引用
筥崎宮は寄ってから小倉競馬行ったら30万overの払い戻しあったらパワースポット
2万円分馬券買って払い戻しが49140円だから29140円の儲け。
Xより引用
筥崎宮にて勝利祈願と自宅で競馬中継見るように導かれる。
神様って本当にいるかもって感じられる日でした。
ギャンブル運が強い人の特徴
運を上げるためには、ギャンブル運が強い人について知るのが一番です。
ギャンブル運が強い人の特徴は以下のとおりです。
- 冷静沈着でポジティブ思考
- 対応力が高い人
- 偶然ではなく科学的要因を重要視
- 信じ続けてマインドコントロール
ギャンブルには冷静な判断が求められます。
冷静沈着な人は先見性に優れているため判断能力も高いのです。
先を見通す能力があるのからこそ、負けた時でも心が乱れずにパニックに陥ることはありません。
ギャンブルの負けが決まるのは人がパニックに陥り判断能力が鈍る時です。
冷静沈着な人は少しの負けでも動じずに、次の勝ちが巡ってくるタイミングを根気よく待ち、科学的要因を重要視しています。
対応力が高い人は、自分がした失敗に対して正面から向き合いポジティブ思考です。
偶然の勝ちではなく、改善点を洗い出し次の勝ちへとつなげる努力を怠らないのです。
負けて後悔する暇すらもったいないと考えるため、理想の未来へ向かってひたむきに行動がができるのでギャンブル運が強いのです。
ギャンブル運が上がる習慣
習慣を模範にすれば、運を上げる結果につながるはずです。
ギャンブル運が上がる習慣とは自分を幸せだと思い込むマインドコントロールが重要です。
自分を幸福だと思うと、実際に運が向いてくることがケルン大学の研究結果で明らかになっています。
被験者たちにパターゴルフをしてもらい、そのうちの半数だけに「あなたの打つボールはラッキーボールです」と伝えました。
すると、ラッキーボールだと伝えられた人たちのカップイン率は10球中平均6.75回、伝えられなかった人たちのカップイン率は10球中平均4.75回となり、結果に大きな差が出たのです。
引用元:ZUUonline
科学でも証明されている通り自分が幸運だと信じる力こそが、ギャンブル運を含め、人生の運気を上げる近道なのです。
開運待ち受け画面が人気

筥崎宮は直接参拝できない方に向けて、通信祈願やお守りの受付もされています。
直接参拝にできなくてもご利益を授かれる方法があります。
本殿とは神様の本体である御神体を安置する場所で、一番神聖で大切な場所といっても過言ではありません。
強力なご利益を授けてくださる神様がいらっしゃる御本殿を待ち受け画面にすれば、強力なご利益が授かれるのではないでしょうか。
湧出石(わきでいし)がパワースポット
湧出石に触れると『金運UPする』と継承されて、筥崎宮の境内では人気のパワースポットです。
室町時代の絵巻「筥崎宮縁起絵巻」の中にも登場する歴史のある霊石です。
昔から人々の生活を静かに見守ってきた湧出石は、多くの人がその石に触れ、ご利益を授かってきたからこそ、現在まで大切におまつりされているのです。
金運を上げたい方は、湧出石の開運待ち受け画面として試されてみてはいかがでしょうか。
八幡様のパワースポット
【湧出石】💪古事によると、この石に触れると運が湧き出ると言われております。
室町時代の古図「筥崎宮縁起絵巻」にも描かれており、古来より境内に存在する霊石です。
Xより引用
奇跡の銭洗御神水
銭洗御神水は金運のパワースポットです。
神様の霊力が宿った御神水でお金を洗うと金運アップのご利益が授かれます。
そんな銭洗御神水の写真は、多くの人がSNSで投稿しています。
数ある写真のなかで魅力的だと感じるものは、神様との御縁があるといわれているので、
ぜひお気に入りの一枚を開運待ち受け画面として設定してはどうでしょうか。
筥崎宮の基本情報
筥崎宮は、最寄り駅の箱崎宮前駅から徒歩3分と、とてもアクセスしやすい場所にあります。
蒙古襲来の際に神風が吹き、未曾有の困難に打ち勝ったことから、勝運の神様として筥崎宮は有名になりました。
勝運のご利益を求めて、ソフトバンクホークスやアビスパ福岡も必勝祈願されています。
所在地 | 〒812-8655 福岡県福岡市東区箱崎1-22-1 |
電話番号 | 筥崎宮社務所 092-641-7431 |
参拝の可能時間 | 6時~19時 |
最寄駅 | 【福岡市地下鉄】箱崎宮前駅下車→徒歩3分(1番出口) 【JR鹿児島本線】箱崎駅下車→徒歩8分 【西鉄バス】箱崎下車→徒歩3分 【JR九州バス】箱崎1丁目下車→徒歩2分 |
専用駐車場 | 参道沿いに2カ所あり |
御祭神

筥崎宮の御祭神は、「応神天皇(おうじんてんのう)」「神功皇后(じんぐうこうごう)」「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」をおまつりしています。
応神天皇(第十五代天皇)は、即位時に渡来人との交流の機会を積極的に持ち、機織り、漢字、造船といった日本の技術や文化を高めようとされた偉大な功績をもつ神様です。
神功皇后は応神天皇の母で、応神天皇を身ごもられていた時に、朝鮮出兵されて活躍された女神様です。
玉依姫命は玉のように美しい神子(みこ)でもあり神武天皇の母でもあります。
大海神(オオワタツミ)とは、海をつかさどる神様で、娘であったことから海や水の神さまだともいわれています。
ご利益
筥崎宮の強力なご利益といえば勝運です。
しかし筥崎宮のご利益は勝運だけではありません。
- 必勝
- 財運・金運
- 商売繁盛
- 厄除開運
- 出世
- 交通安全
さまざまなご利益を授かれるので、幅広い世代の方に親しまれている開運神社といえるでしょう。
お守り

筥崎宮はお守りの種類も豊富で、なかでもおすすめしたいのが、金運アップのご利益が授かれる銭洗金運守です。
銭洗金運守は、銭洗御神水で銭洗いした後のお金が入るポケットがついているので、ご利益が授かれるお守りとお金を、いつでも一緒に持ち歩きできます。
御朱印
筥崎宮では御朱印もいただけます。
御朱印とは、神社やお寺に参拝して神様や仏様との御縁をいただいた証です。
御朱印を受け取る際は、神様と仏様に感謝の気持ちを込めます。
なお、筥崎宮の御朱印は通常デザインと期間限定のデザインがあって、御守授与所でいただけます。
祭事
筥崎宮では1年を通してさまざまなお祭りが執り行われます。
ここでは代表的なお祭りを2つ紹介します。
玉取祭(たませせり)
玉取祭は1月3日に行われる九州三大祭りです。
約500年前から始まったとされるお祭りで、悪事災難から逃れ幸福を授かるとされている木玉を巡って、裸に締め込み姿の競り子たちが争奪戦を繰り広げます。
なお、木玉の争奪戦には1年の吉凶を占う意味合いがあるそうです。
放生会(ほうじょうかい)
放生会は9月12日~18日までの計7日間行われる博多三大祭りです。
全ての生き物を慈しみ、秋の実りに感謝するお祭りで、千年以上前から続く伝統のある祭典です。
参道一帯に約500軒の屋台が立ち並ぶ華やかな様子は、普段の厳かな雰囲気の筥崎宮からは、なかなか想像ができないと思いました。
筥崎宮の境内にあるパワースポット
筥崎宮には銭洗御神水の他にも重要文化財とパワースポットがあります。
なかでも代表的な物を紹介します。
楼門(ろうもん)
1594年に筑前領主小早川隆景によって建立されました。
建坪12坪ですが、三手先組(みてさきぐみ)といわれる枡組に支えられた83坪余りの雄大な屋根の迫力がある建物です。
なお「敵国降伏(てきこくこうふく)」の文字は醍醐天皇により宸筆(しんぴつ)されました。
一之鳥居(いちのとりい)
一之鳥居は1609年、藩主黒田長政によって建立されました。
鳥居の柱は三段に切られています。
笠木島木(かさぎしまぎ)は1つの石材から作られ「筥崎鳥居(はこざきとりい)」と呼ばれています。
湧出石(わきでいし)

画像:筥崎宮公式HPより引用
石に触れると運が湧き出るといわれています。
石には「国に一大事があるとき、地上に姿を現す」という言い伝えがあります。
【笠松】ご神木

画像:筥崎宮公式HPより引用
『標(しるし)の松』と呼ばれるご神木は応神天皇が誕生された御枹衣を奉納した由緒あるご神木です。
『標しの松』から松を植えたことで笠松と言われるようになりました。
とこしえの時が流れ、自然パワーを全身で感じられるので開運待ち受け画面としても人気があります。
まとめ
今回の記事は、筥崎宮の御神水の即効性と筥崎宮が金運パワースポットとよばれる理由について紹介しました。
筥崎宮は最寄り駅から徒歩3分と、とてもアクセスの良い場所にあります。
勝運のご利益が授かれる筥崎宮には、著名人も毎年数多く参拝されますので、大勢の人たちがそのご利益を体感しているのではないでしょうか。
筥崎宮に参拝される際は本記事を参考にして、強力なご利益を授かってください。

全国に点在している八幡宮は武の神、応神天皇(おうじんてんのう)を祀っています。