『神様から呼ばれないと参拝できない?』
そんな噂がささやかれる奈良県の山奥に鎮座する天河神社(てんかわじんじゃ)です。
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)が正式名称ですが天河神社と親しみを込めて呼ばれています。
島田秀平さんが【2025年最強の金運神社として選んだことでも話題】沸騰中です。
最強パワースポットとしても知られる天河神社ですが、このような疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか?
- 神様から呼ばれる?てどういう意味?
- 島田秀平さんはなぜ2025年最強の金運神社に天河神社を選んだ?
- 天河神社が最強パワースポットといわれる所以は何?
- 神様から歓迎されるサインは?
天河神社の歴史やご由緒といった基本的な情報はもちろん、最強パワースポットとしての見どころも多数ある開運神社です。
この記事では、天河神社が「神様から呼ばれないと参拝できない」と言われる理由を紹介していきます。
ぜひご参拝の際の参考にしてください。
天河神社は『神様から呼ばれないと参拝できない?』そう言われる理由とは

奈良県吉野郡天川村深く、神秘的な空気に包まれた場所に鎮座する大峯本宮天河大辨財天社、通称「天河神社」は金運上昇の強力なご利益が授かれます。
その名を聞いたことがある方の中には、「神様から呼ばれないと参拝できない?」という噂を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
吉野の山々は古くから霊地として崇められ、天河神社はその奥深い自然の中に、ひっそりと、しかし力強く存在しています。
足を踏み入れた瞬間、日常とは異なる特別な空気感に包まれるのを感じる人もいるでしょう。
辿り着くのが困難な立地
「神様から呼ばれないと参拝できない?」と言われる理由の一つに、地理的な条件が挙げられます。
金運上昇のご利益が授かれる天河神社は公共交通機関は限られており、自家用車の場合でも、山道を進む必要があり、天候によっては通行が困難になることもあります。
このような場所にあるため、軽い気持ちで訪れるというよりは、明確な目的意識や強い信念を持って向かう人が多いのかもしれません。
また、実際に参拝を計画しても、都合がつかなくなったり、天候が悪化したりと、予期せぬ出来事が起こり、なかなか辿り着けないという話も聞かれます。
こうした経験から「縁がないと行けない」「神様から呼ばれないと参拝できない?」といったイメージを抱かせるのかもしれません。
強力なパワーがなせる業?

物理的な距離だけでなく、天河神社が持つ独特の雰囲気も、「神様から呼ばれないと参拝できない?」と言われる所以かもしれません。
静寂に包まれた境内は、都会の喧騒とは隔絶された神聖な空気に満ちています。
- 清らかな水の音
- 木々のざわめき
- 訪れる人々の心を静め
- 内なる声に耳を傾けさせる力
このような特別な空間が、まるで神様からのメッセージを受け取るような感覚を覚えさせ、「呼ばれた」と感じる人がいるのかもしれません。
もちろん、「神様から呼ばれないと参拝できない?」というのは、あくまでも人々の間で囁かれる言い伝えであり、実際には誰でも自由に参拝できます。
天河神社への参拝は、単なる観光ではなく、何か特別な縁や導きを感じて訪れる人が多い、特別な場所なのかもしれません。
神様からのサインを見落としている!?
金運上昇のご利益が授かれる天河神社からのサインを見落としているのか?気づいてない可能性があります。
神様は『参拝を歓迎する』分かりやすいサインを送っています。
神様からのサイン
- 天河神社の名前が頭によぎる
- どこからか天河神社の太鼓の音が聞こえる
- 金運や仕事運が急上昇する
- 特別な動物や昆虫に出会う
天河神社からのサイン、『神様から呼ばれる』この感覚を感知できない人もいます。
歓迎される方や歓迎されない方、見落としている方がおられるでしょう。
島田秀平が2025年最強の金運神社に選んだ理由
天河神社は、人気占い師の島田秀平さんが、自身のYouTubeチャンネルで「2025年、もし一箇所だけ神社に参拝に行くならここ」と推奨していました。
数々のパワースポットを巡ってきた島田秀平さんが、なぜこの神社を2025年最強の金運神社として選んだのでしょうか。
その背景には金運上昇のご利益が授かれる天河神社しかない、いくつかの重要な理由があります。
2025年は弁財天と縁の深い年

島田秀平さんが天河神社を最強の金運神社として推す大きな理由の一つに、2025年が十二支の巳年、つまり蛇の年であることです。
神様にはそれぞれ使いの動物がいると言われており、例えば大黒天の使いは鼠や兎、そして弁財天の使いは蛇になります。
古くから七福神の一人、弁財天は音楽や芸能、そして財福の神様として広く信仰されています。
鎌倉にある宇賀福神社や、日本三大弁財天の竹生島神社・江島神社・厳島神社をはじめ、
金運上昇、弁財天様の使い蛇に縁のある神社への参拝が推奨される中で、島田秀平さんは特に注目しているのが天河神社なのでしょう。
2025年は60年に1度の年「乙巳」
2025年が60年に一度巡ってくる、乙巳(きのとみ)という年になることも、理由の一つに考えらます。
乙巳は『成長と収穫の大イベントになり大きな結果や富を得られる年』を表します。
島田秀平さんは下記内容もSNSやユーチューブで発信しています。
- 良いことも悪いことも表に出やすい年
- 不動だと思っていたものが崩壊する事態に備えて柔軟に考える
- 運気の流れに乗っていけば成功のチャンスをつかめる
- 2025年は神様から呼ばれないと辿り着けないパワースポット
2025年に金運上昇を願い天河神社を参拝することはうってつけのチャンスと言えるでしょう。
山奥に鎮座する最強パワースポット
天河神社は、奈良県の深い山中にひっそりと佇んでいます。
島田秀平さんも数回参拝に訪れていますが、「山奥にあって行くのが大変」だと語っています。
しかし、その困難さを乗り越えて辿り着くからこそ、より一層神聖な空気を感じられるのかもしれません。
三大弁財天にも匹敵すると言われるほどの強力なパワースポットである天河神社は、その秘境のような場所に鎮座していること自体が、特別な力を宿している証。
島田秀平さんのマネージャーも、二度も参拝を断念し、三度目の正直でようやく辿り着けたというエピソードからも、その神秘性が伺えます。
芸能人やスポーツ選手も参拝する
天河神社の創建は飛鳥時代にまで遡ると言われ、芸能の神様としても知られる弁財天のもとには、多くの芸能人やスポーツ選手、著名人も訪れるそうです。
実際に天河神社を訪れた島田秀平さんは、その魅力を「本当に厳かで素晴らしい神社」と表現しています。
長い歴史の中で培われた神聖な雰囲気は、訪れる人々を特別な気持ちにさせるのでしょう。
厳かで素晴らしい天河神社
歴史ある天河神社の境内には、数多くの見どころがありますが、中でも見逃せないのが古くから伝わる独自の神宝である五十鈴(いすず)です。
拝殿で実際に鳴らせる鈴の音色について、島田秀平さんも「とても心地よい音色でした」と印象を語っています。
この五十鈴の由来は、古事記の天岩戸伝説にまで遡り、その神聖な音色は、邪気を払い、清らかなエネルギーを呼び込むと言われています。
2025年、どこか1カ所だけ開運神社に参拝するならここ、天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)
Yahooニュース参照
気軽には訪れることのできない金運上昇の最強パワースポットではありますが、天河神社には、足を運ぶ価値が充分にあると言えるでしょう。
最強パワースポット天河神社の見どころをご紹介
天河神社は、その境内にも数多くのパワースポットが存在します。
訪れた人々を魅了する、歴史と伝説が息づく見どころの数々をご紹介しましょう。
開運へ導く五十鈴(いすず)

天河神社の拝殿に安置されているのが、三つの球形の鈴が特徴的な五十鈴(いすず)です。
その起源は、日本神話の中でも有名な天岩戸伝説に遡り、弟であるスサノオノミコトの悪行に嘆き、天岩戸に隠れてしまった天照大御神を再び世に誘い出すため、天之宇受売命が岩戸の前で舞を披露しました。
この時用いられたと言われるのが五十鈴です。
芸能の神様としても信仰される天之宇受売命にあやかり、芸能に携わる人々は特にこの五十鈴を大切にし、芸道精進の神宝としています。
五十鈴の三つの鈴は、それぞれ「いくむすび」「たるむすび」「たまずめむすび」という、魂の進化に不可欠な三つの状態を表しています。
清流のようなその美しい音色は、聴く者の心身を深く清め、魂を調和させ、本来あるべき状態へと導き、新たな開運を与えてくれるでしょう。
強力なパワーを出す大銀杏

参道を進むと出迎えてくれるのが、ひときわ高くそびえ立つ巨大な銀杏の木が御神木です。
ご神木は触れることで神様から大切なメッセージを受け取れます。
樹齢数百年とも言われるこの大銀杏は、弘法大師お手植えの伝説があり、奈良県の天然記念物にも指定されています。
秋には、その葉が鮮やかな黄金色に染まり、境内を幻想的な雰囲気に包み込みます。
開運をもたらす五社殿
参道の石段脇にひっそりと佇む五社殿は、知る人ぞ知るパワースポットです。
- 龍神大社
龍の化身 - 大将軍大神
森本神社の御祭神 - 大日霊貴神
天照大御神の別名 - 天神大神
学問の神様として知られる菅原道真公 - 大地主大神
琵琶山の地主神
それぞれの神様が異なるご利益をもたらすとされ、多くの参拝者が足を運ぶのでしょう。
天石が金運上昇に導く
天河神社で特に有名なものの一つが「天石(あまいし)」と呼ばれる磐座です。
伝承によれば、「四石三水八ツの社」と言われ、「四つの天から降った石、三つの湧き出る清水、八つの社」に囲まれた神聖な場所です。
現在、境内に三つの天石が祀られています。
- 一つ目は二の鳥居をくぐってすぐの右手
- 二つ目は石段を上った先の五社殿の前
- 三つ目は拝殿裏手の階段を下りた行者堂の左隣
特に三つ目の天石は囲いがないため、見落とさないように注意が必要です。
空から降ってきたという神秘的な天石は、強いエネルギーを宿していると言われているので、見えないパワーをもらえるかもしれません。
1000年間輝く斉灯殿

斉灯殿(さいしょうでん)には、千年間絶えることなく守り続けられている「一千年の灯」が祀られています。
この神聖な灯を納める器は、1999年に天河を訪れたイタリアのガラスアーティスト、サヴィーノ・ヴェントゥーラ氏によって、天河のイメージを瞑想しながら特別に制作されたベネチアガラス製です。
灯を灯す燃料には、自然環境に配慮したオリーブ天然油が用いられ、「一千年の灯」は、西暦3000年まで人々の平和への祈りと共に灯し続けられる予定です。
心が静まる禊殿(みそぎでん)

本殿から徒歩約10分の場所にひっそりと佇む禊殿(みそぎでん)は、静寂と神聖な空気に満ちた隠れたパワースポットです。
天之常立大神、国之常立神、宇賀御魂大神、経津主大神、天之安河大社大神(天河大辨財天大神)、そして百柱御神霊が祀られています。
禊殿の両脇には男石と女石が祀られており、触れると大地の温もりを感じられると言われているので、天河神社を訪れた際は、ぜひ足を運んでみてください。
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)のご利益は?

芸能の神様として名高く、最強パワースポットとしても知られる天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)の強力ご利益とは?
※通称は天河神社と呼ばれています。
ここでは、天河大辨財天社の歴史やご利益、参拝の際にぜひ手に入れたいお守りや御朱印、そしてアクセス方法について詳しくご紹介します。
天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)とは?
奈良県天川村に鎮座する天河大辨財天社(天河神社)は、飛鳥時代に創建されたと伝わる古社であり、大峯山の最高峰、弥山の鎮守として祀られています。
主祭神は水の神であり、弁舌や音楽の神としても信仰される市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)で、神仏習合の時代には「弁財天」として広く信仰を集めてきました。
広島県の厳島神社、滋賀県の竹生島神社とともに日本三大弁財天の筆頭に数えられ、芸能の神様としても非常に有名です。
その強力な霊験から、多くの芸能関係者も参拝に訪れる、日本屈指の最強パワースポットとして知られています。
天河大辨財天社のご由緒
天河大辨財天社(天河神社)の創建は、飛鳥時代に遡ります。
役行者が大峯山を開山した際、その最高峰である弥山の鎮守として、蔵王権現に先駆けて天河大辨財天が祀られたのが始まりです。
その後、天武天皇の勅命により、現在の坪の内と呼ばれる地に社殿が建立され、吉野総社としての地位を確立しました。
弘仁年間には弘法大師もこの地に籠り、修行に励んだとされています。
大師が唐から持ち帰った密教法具や、真言密教の奥義を示す石碑などが今も残されており、その深い関わりを物語っています。
天河神社は古くから「大峯第一、本朝無双、聖護院、三宝院両御門跡御行所」であったことも見落とすことはできないでしょう。
役の行者や空海の法脈を受け継ぐ高僧たちが、峯中での厳しい修行の後に天河社の求聞持堂に籠ったそうです。
そこで、大秘法「柱源神法」にもとづく、様々な修法が確立した瞬間、天河社縁起に言う「日輪天女降臨の太柱が立った」と言われています。
これが門跡参籠修行の謂れでもあり、天河大辨財天が日本における弁財天の根本であるとも言われています。
天河大辨財天社の御祭神
天河大辨財天社(天河神社)の主祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)です。
市杵島姫命は、水の流れの美しさを神格化した古代インドの女神サラスヴァティーと同一視されています。
水神、弁舌の神、音楽の神として信仰され日本古来の水神信仰とも結びつきが関係しているのでしょう。
後に「財を弁ずる」神として金運上昇のご利益も広く信仰されるようになりました。
市杵島姫命は弁財天様としても信仰されており、妙音、芸術、財宝の神として崇められ、
天河大辨財天社の境内全体がその神徳に満ちた強力なパワースポット、開運神社といえるでしょう。
強力なご利益
御祭神である市杵島姫命、つまり七福神の一人である弁財天のご利益が授かれます。
- 金運アップ
- 恋愛成就
- 芸能上達
開運をもたらす五社殿
龍神大社
- 仕事運
- 勝負運
- 金運
大将軍大神
- 無病息災
- 厄除け
大日霊貴(天照大御神)
- 繁栄
- 平和
- 豊作
天神大神(菅原道真)
- 学業成就
- 合格必勝
大地主大神
- 商売繁盛
- 家業繁栄
天河大辨財天社の強力なご利益を授かるには『感謝の気持ちを持つことが大切』と継承されています。
天河大辨財天社の主な祭典・神事
天河大辨財天社(天河神社)では、年間を通して約30もの祭典・神事が執り行われます。
祭事に合わせて参拝のご予定を立てるのもおすすめです。
1月17日:牛王宝印神符頒布祭
伊勢神宮、熊野本宮と共に日本三大牛王神事の一つとされる伝統的な神事。
世界の平和と五穀豊穣を祈願し、牛王宝印札が頒布されます。
7月17日:例大祭
天河大辨財天社(天河神社)で年間で最も大きな祭典といえるでしょう。
本殿が開扉され、宵宮祭では音楽奉納、例大祭では修験者による採燈大護摩が厳修されます。
能の奉納や江州踊りなども行われ、終日にぎわいを見せるお祭りです。
11月2日:秋季大祭
秋の実りと五穀豊穣に感謝を捧げる祭典。
神田から収穫された初穂が奉納され、能が奉納されます。
天河大辨財天社のお守り
天河大辨財天社(天河神社)では、「芸能御守」をはじめ「諸芸上達守」(各800円)など、様々なお守りがあります。
一番人気は「五十鈴守」
- 真鍮製:2,800円
- 金銀メッキ:30,000円
- 18金:200,000円
- 銀製金箔仕上げ:350,000円
値段が高いお守りを購入することで感謝の気持ちを伝えられます、よって神様からの強力なご利益になり金運上昇も図れるのでしょう。
郵送も受け付けているそうなので、参拝にいけない方も授かることが可能です。
五十鈴の清らかな音色を身近に感じ、新たな活力を得てみてはいかがでしょうか。
御朱印
御朱印料は300円で、御朱印は午前8時から午後4時30分の間に頒布されています。
直書きの御朱印もありますので、参拝の記念に、神聖な御朱印をいただいて帰りましょう。
アクセス
呼ばれないと参拝できない天河大辨財天社(天河神社)のアクセス方法を解説します。
【住所】〒638-0321
奈良県吉野郡天川村坪内107
【電話番号】0747-63-0558
【参拝時間】7時~17時
【車】
- 大阪市方面→南阪奈道路経由国道165(大和高田バイパス)より京奈和自動車道「御所南インター」国道309で天川村へ(約2時間)
- 京都・奈良市方面→国道24から京奈和自動車道「御所南インター」国道309で天川村へ(奈良市内から約2時間)
- 名古屋方面:→名阪国道、西名阪道より京奈和自動車道経由国道24から京奈和自動車道「御所南インター」国道309で天川村へ(名古屋西ICから約3時間半)
駐車場:30台
【公共交通機関】
- 近鉄吉野線「下市口駅」から奈良交通バス「中庵住(なかいおずみ)行」に乗車、約1時間で「天河大弁財天社」下車すぐ。
- 「下市口駅」から奈良交通バス「天川川合」下車後、徒歩約30分。
- 下市口駅からタクシーも利用可能です(約40分)
バスは本数が少ないので奈良交通の時刻表をご確認ください。
まとめ
天河大辨財天社(天河神社)は、「神様から呼ばれないと参拝できない?」という神秘的な噂がある奈良県の開運神社です。
また、人気占い師の島田秀平さんは、2025年最強の金運神社として天河神社を選びました。
天河神社には五十鈴、五社殿、大銀杏、天石など、多くの見どころを持つ最強パワースポットです。
アクセスは決して容易ではありませんが、その困難を乗り越えて参拝する価値のある、特別な神社と言えるでしょう。
機会があれば足を運んで、強力なパワーを感じてみてください。
神様からのサインを頭に過ぎればきっとたどり着けるはずです。
