開運 PR

龍神パワー!滋賀・奈良で開運と龍神にゆかりのある神社でお祓い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

運気を上げるためには何をしたら良いと思いますか?
お祓いはもちろんの事、龍神も運気を上げるために非常に強力です。

龍神は水と縁が深く、清めや浄化の力もあるため、特に金運や仕事運、健康運の向上に役立つと言われています。

ここでは運気を上げるために必要なお祓いと龍神パワーを得るための行動について紹介致します。

プロによる金運鑑定が今だけ無料!

数十年占いをやり続け、たまに不安になるような占い結果が出るサイトもあるけど、ここの占いは同じような事でも凄く前向きになれる言葉で伝えてくれます。

もちろん占いはプロの占い師!

嫌な結果が出るのは仕方がないけど、前向きになる言葉で伝えてくれるだけでも全然違うし、やるべき事も明確になるので、これまで占いをやった事がない人も是非試してみて!

今だけ無料でやっているよ♪

金運占い

日常の浄化行為とお祓い

お祓いの一般的なイメージと日常のお掃除

お祓いと聞くと、神社に行って神主さんが祝詞を唱えて拝んでくださる。
そんな風景を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

しかし本当のお祓いは日常のお掃除と同じようなもので、気軽に取り入れる事ができます
誰にでも出来るし、必要なのは清浄を保とうとする心構えだけです。

身についている不浄、陰気といったマイナス要因を取り去り、清潔になり身を軽くしてフットワークの軽さを手に入れる事から運が上がるのではないでしょうか。

なるべく身近なもので、日々の生活の中、一年の行事を通じで心身をきれいにリセットするコツをお伝えします。

身近なものでできるお祓い術:日常の浄化

日々の暮らしの中でできるお祓い

水での手洗いや身体の洗浄、床の拭き掃除

水で手を洗い流す。身体を洗う。床を拭く。これらは浄化行為です。
手が汚れたまま、身体が不潔だったり、部屋が片付いていなければ気持ちも澱んでしまいますし、体調も崩してしまいかねません。

そうしたネガティブな状況を避けるため、誰もが当たり前の行為として「浄化」を行っているのです。

塩の力を使ったお祓いの方法とその効果

塩の力を使ったお祓い

塩はお祓いアイテムの代表です。お清めとして盛り塩としてもっとも身近にあるお祓いの道具と言えるでしょう。
塩は人間が生命を維持していくうえで、必要不可欠なものです。塩のお清めパワーで自分と家を浄化しましょう。
塩は精製塩ではなく、海水を煮詰めた粗塩(あらじお)を使います。

一番簡単なものは「体にふりかける方法」

海水つまり塩には邪気や穢れなどの悪い運気を祓う効果があるといわれています。
何となく気分がすぐれない時は、左肩→右肩→左肩と体にふりかけてみましょう。

塩をお風呂に入れ、お清めパワー満載のお風呂で浄化

ネガティブエネルギーを追い出し手っ取り早く厄を払いたい時におすすめです。
お湯をためたり、塩を入れたりする前にしておきたいのが浴室の掃除です。
浴室が汚れている状態ではお清めはできません。
そのうえでお風呂を沸かし、20g~100g程度の塩を入れます。

肌に刺激を与える場合もあるので、敏感肌の方は少なめの量から始めてください。
繰り返しになりますが、粗塩(あらじお)を使ってください。ミネラルが残っている塩こそが、浄化のパワーを発揮してくれます。

疲労感が強い時は、硫黄の匂いがして浄化力が高いブラックソルトを入れたお風呂に入ると心身が清められるためおすすめです。

魔除け的な感覚で使われるのが「盛り塩」

盛り塩とは、お皿の上に山の形のように盛られた塩を指します。
運気を高める効果があるとされており、古くから行われている風習ですので知っている方も多いと思います。

しかし、間違った方法で行うと逆効果になる事もあるため、正しい置き方も知る必要があります。

盛り塩には大きく分けて二つの意味があり、それぞれについて紹介いたします。

一つ目:お清めとしての役割

塩がお清めに使われ始めた起源は、古くから日本人は龍神がいるとされる海に入り、体や心を清めていた風習からきています。古事記にも、イザナギノミコトが黄泉の国(死者の国)から帰ってきたときに海で穢れを祓ったと記されています。

神社で行われる神事の前に塩がまかれるのも、場の穢れ(けがれ)を落とすためです。盛り塩は何か起こった時にするのではなく、好ましくない事態が起こらないよう日頃から家や自分を清め続けるために行うものです。

思い立ったその日から始めましょう。

二つ目たくさんのお客様を呼んでくれる商売繁盛の効果がある、おまじない的な役割

起源は中国の故事からです。

平安時代に牛車で移動する高貴な方に来てもらえるように、家の前に牛の好物である塩を盛ったところ、牛が塩を舐めるために立ち止まったという話です。

盛り塩の形は、円錐形や八角錐形が良いとされています。円錐形や八角錐形などの尖った部分は、魔除けの効果があります。
八角錐形は、末広がりを意味する八という文字が入っており、縁起が良い形です。
盛り塩をするには、その周囲も美しく保たなければいけません。湿気や埃で塩が崩れたり汚れたら、すぐに取り替えましょう。

盛り塩を中心に家そのものの清浄が保たれていきます。清らかな場を保つことがお祓いの根本となります。

盛り塩を置く場所

基本的には玄関や家の入口です。他は台所、トイレなど清めたいところに置きます。
家は一日の疲れを取ったり、良い気をチャージする大切な場所です。塩の力を借りて不要なものはリセットしましょう。

物を処分するときに使う

旅先のお土産や思い出の品など、捨てるには気がひけると感じたら、感謝の念とともに、ひとつまみの粗塩を振りかけて処分しましょう。

使い終わった後の塩の再利用はNG

使い終わった後は、邪気を吸い込み穢れているものなので、お風呂に入れたり料理に使うなど再利用はやめましょう。
また時間が経つにつれ塩が持つ浄化力は弱まり、汚れた状態で長期間放置するのもよくありません。
毎月1日と15日は神道にとって良い日です。日を決めておくと習慣づくので良いかもしれませんね。

お香を用いたお清めと浄化

お香には魔除けとその場を浄化する働きがあるそうです。
良い香りは心身をリラックスさせてくれますので、普通にお香を焚くだけでその空間は浄化されます。

ここではお香を用いた魔除け効果と浄化作用について紹介致します。

お香の効果とその香りによる浄化

仏教では上品な香りを焚いて、その香りと火を仏壇に差し出すことが供養の基本とされています。
また仏教での教えは、現世をけがれた世界と捉えることから、お香を焚いて邪気をはらい、自分自身も清めるという考え方が浸透しています。

好きな時間に好きな香りのお香を焚けば、特に意識しなくても、空間が浄化できます。

焚き終わったら窓を開け、新鮮な空気を流しましょう。(換気自体にも浄化効果があります)

いい気を呼び込むならお香は「午前中」に

お香は一日中焚いてもいいですが、おすすめの時間は朝7時~11時の時間帯。
この時間は「辰の刻・巳の刻」と呼ばれ、いい気やご縁を呼び込む時間とされています。
リラックス効果を目的とするのであれば、夜の寝る前の時間帯がおすすめです

干支「辰」にゆかりのある神社仏閣の訪れ方

辰(龍)は十二支の中で唯一空想の生き物で、中国では四霊獣(龍、麒麟、鳳凰、霊亀)の一つとしてあげられています。四霊獣は縁起の良い獣とされており、特に龍は古来中国では権力の象徴であり、縁起の良い生き物として祀られています。

龍神信仰の歴史から、参拝したい神社、龍神様に目をかけてもらえる方法をご紹介致します。

龍神様の守護とご利益

龍は天に昇るイメージから、成功と発展の象徴とされています。龍神の力を借り、大きな流れを呼び寄せるために仕事運や金運アップなどのご利益が期待出来ます。

災いから守ってくださる龍神様とご利益

龍神とは、龍のような姿をした神様で、水の神様としても知られています。龍神は、水の力を司るとされ、水害や火災、病気などの災いから人々を守ってくれると信じられています。

龍神様を祀る神社に感謝のお参りに行きましょう

龍神様は自然界にも存在していますが、ご利益を得やすいのは神社への参拝です。
願うばかりでなく、お守りいただいていることや、そしてこれからもたらされる幸福に対して感謝をお伝えしましょう。

それでは、龍神様ゆかりのお寺や神社を紹介していきます。

龍神信仰の中心地・【滋賀県】藤ヶ崎龍神

藤ヶ崎龍神のご利益と神社の特徴

藤ヶ崎龍神は、滋賀県長浜市藤ヶ崎にある神社で、パワースポットとしても知られています。この神社は、龍神信仰の中心地とされており、龍神を祀っています

水の神様である龍神を祀ることから、縁結びや商売繁盛、交通安全、家内安全などのご利益があるとされています。また、龍神信仰は、水が人々の生活に欠かせないものであることから、地域の人々にとっても重要な信仰であるとされています。

藤ヶ崎龍神の歴史

歴史は古く、平安時代の延喜式神名帳にも記載されていることから、千年以上の歴史を持つとされています。

現在の藤ヶ崎龍神は、江戸時代中期に再建されたものであり、国宝に指定されている本殿や、美しい庭園があります。また、毎年5月5日には、龍神祭が行われ、神輿渡御や龍神楽など、伝統的な祭りが行われます。

藤ヶ崎龍神の創建については諸説ありますが、一説によると、飛鳥時代の聖徳太子が龍神を祀ったのが始まりとされています。また、藤ヶ崎龍神は、日本の龍神信仰の中でも、特に古い歴史を持つ神社の一つとして知られています。

この神社には様々なご利益があるとされています。例えば、健康祈願、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全などです。また、縁結びの神様としても知られており、結婚式の神前式も行われています。

藤ヶ崎龍神は、日本の龍神信仰を体感できる貴重な場所の一つです。訪れる人々に、心と体を癒し、幸せな未来を掴む力をつかめる気がします。

藤ヶ崎龍神への訪れ方と参拝のマナー

藤ヶ崎龍神での効果的な祈願方法

  1. 手水舎で手を清め、鳥居をくぐって本殿に向かいます。本殿で、龍神様にお参りして、ご挨拶しましょう。
  2. 社務所でお守りを購入しましょう。お守りには、健康祈願、商売繁盛、学業成就、交通安全、家内安全など、様々なご利益があります。
  3. 祈願:お守りを手に、神社に向かって祈願します。心を落ち着け、龍神様に願い事を伝えましょう。祈願が終わったら、お守りを身に着けて帰りましょう。
  4. 御朱印をいただく:御朱印は「おひとり様一枚お取りください」と、祠の中に置いてくださってありました。ありがたく神社に参拝した証として持ち帰ります。

参拝の際には、マナーを守り、お願いごとをするだけではなく、日々の感謝の気持ちも伝え、心を込めてお参りをする気持ちを大切にしましょう。

【場所】〒523-0072 滋賀県近江八幡市牧町2187

神聖なパワーが宿る秘境・【奈良県】室生龍穴神社(むろうりゅけつじんじゃ)

室生龍穴神社は奈良県宇陀市にある神社です。この神社は自然豊かな宝生山中に位置し、「龍穴」と呼ばれるパワースポットで知られています。

室生龍穴神社のご利益と神社の特徴

室生龍穴神社の最大の特徴は、神社の奥の渓谷には善女龍王の住処と伝わる妙吉祥龍穴と呼ばれる岩窟です。この龍穴から出るエネルギーによって、古くから災難を避ける力があるといわれており、厄除け・災難除け効果が期待されています。

また、雨乞いの神として知られる高龗の神(たかおかみのかみ)が、ご祭神で珍しい龍の女神である善女龍王をお祀りする古社です。奈良時代から雨乞いの神事が行われてきたというこの場所は、まさに神域です。

遙拝所では、靴を脱いでお参りしましょう。自然あふれる聖地を堪能できます。

【場所】奈良県宇陀市室生1297-1 【電話】0745-82-2457(宇陀市観光課)

龍神様に愛される方法

龍神様からご加護を受けて運を拓いていくには、神社にお参りするだけではいけません。まず龍神様の存在を信じる事が大切です。

へこたれない

へこたれない事が重要といわれていますが、もちろん、ときには自己卑下をしたり、罪悪感に苦しんだりと、自分で自分を痛めつけるのが人間というもの。龍神はそうした人間の性(さが)を理解したうえで、打たれても転んでも自ら起き上がり、復活する人を好むのです。

自然の扱いを大切にする

自然界の川や木、雲、海など龍神様として信仰してきたことから、自然を敬うことはご利益を授かるためにも有効です。なるべく自然に触れて親しみましょう。

自分が良くなることだけでなく、全体の幸せを願い目指すこと

私利私欲のお願い事でなく、周囲の幸せを願うようにしましょう。自分の事だけを考えている人の所に力が集まる事はありません。

龍のエネルギーを感じるために、龍のイメージを持ちながら瞑想することが行われます。これによって力強さや知恵を得られると信じられています。

龍神さまから、よい運気をいただき、人生にまっすぐと立ち向かう勇気を養いましょう。

十二支に基づく守り本尊と神社仏閣への参拝

十二支に基づく守り本尊とは、生まれ年によって守護される仏様のことを指します。日本では、個人の生まれ年の干支に対応する守り本尊を持ち、その本尊を信仰することで、人生の安泰や幸福を願います。また、守り本尊にちなんだ神社仏閣を参拝することは、その人の運気を高め、様々な願い事が叶うとされています。

自分を守る神仏を見つける方法

会社の経営陣や、幹部クラスの方こそ、お参りを欠かさないという統計もあります。目に見えない力も借りることで、事業や大きな夢を円滑に叶えているのかもしれませんね。

日本にはもともと神道があり、その後仏教が入ってきて、いろいろな形で全国に広まりました。
そのため津々浦々に数限りない神様や仏様がおられます。そのなかで自分とご縁のある仏様を探すのは大変な事かもしれません。

昔から決められた「守り本尊」をご存じでしょうか。

星占いのように、十二支によって守ってくださる仏様が決められており、集中的に守ってくださいます。
自分の生年月日から導き出された「仏様」は、「生年の干支」から決められます。自分の生年が、何年かが分かれば、自分の守り本尊がわかります。

十二支に基づく守り本尊
 子(ねずみ)千手観音   (せんじゅかんぜおんぼさつ)
 丑(う し)虚空蔵菩薩  (こくぞうぼさつ)
 寅(と ら)虚空蔵菩薩  (こくぞうぼさつ)
 卯( う )文殊菩薩   (もんじゅぼさつ)
 辰(た つ)普賢菩薩   (ふげんぼさつ)
 巳( み )普賢菩薩   (ふげんぼさつ)
 午(う ま)勢至菩薩   (せいしぼさつ)
 未(ひつじ)大日如来   (だいにちにょらい)
 申(さ る)大日如来   (だいにちにょらい)
 酉(と り)不動明王   (ふどうみょうおう)
 戌(い ぬ)阿弥陀如来  (あみだにょらい)
 亥( い )阿弥陀如来  (あみだにょらい)

守り本尊から開運を得る方法

守り本尊の助けを得るためには、日常生活での実践が大切です。思いやりのある行動、善行、他者への助け、感謝の気持ちを持つことが、開運への一歩となります。

開運するためのポイントまとめ

盛り塩でお祓いして、ネガティブな考えや言葉を避けて、掃除をして清々しい空間を作りお香を焚く。
日々の暮らしの中で感謝の気持ちを持つことで、ポジティブなエネルギーを引き寄せやすくなります。

自分を大切にして、周りの人と良好な関係を保つことも大切です。
自然に触れ、神社仏閣に足を運んだりして、日々前向きな気持ちで過ごしましょう。

占ってみるなら

金運を引き寄せ、今よりも少しでも豊かに過ごすためにおすすめなのが、金運のプロによる個別占いです。

お金があれば心にも余裕が生まれ、より充実した人生を過ごす事が出来ます。

実際、占い師から金運占いを受けて生活を変えた人は、宝くじに当たった、臨時収入を得る事が出来たなど、これまでになかった幸運を引き寄せている人も多くいます。

今だけ無料でプロの金運占いを受ける事が出来るため、あなたの金運アップにつながる良いきっかけになるでしょう。

ABOUT ME
uranai編集部
uranai編集部
RENVER株式会社のメディア事業部が監修・運営。10年以上占いメディアを運用しており、これまで培った占いに関する基礎知識から金運、恋愛運向上まで幅広く網羅していきます。知りたい事等記事に関するリクエスト絶賛募集中です!
今週の占い

フルーツ12師による週間の12星座タロット占いです。

1週間の運勢をオーラカラーと星占いにて診断しています。

恋愛、人間関係、仕事に活かせる開運アドバイスを現在の状況から未来像までお届けします。

【無料】フルーツ週間占い