京都屈指の金運パワースポットとして知られる賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)は世界文化遺産に認定されています。
2026年の午年(うま年)は、馬とゆかりの深いこの神社に全国から注目が集まっています。
そんな上賀茂神社では、馬にまつわる神事が行われていたり境内で神馬に会えるなど、他の神社ではなかなか体験できない魅力があるのをご存じでしょうか?
- 金運上昇のご利益があるパワースポットは?
- 開運待ち受けは本当に願いが叶う?
- 上賀茂神社に祀られている神様は?
- 2026年の午年に参拝する理由?
など、気になることがたくさんありますよね。
そこで今回は、2026年の午年(うま年)にぜひ参拝したい上賀茂神社について詳しく解説します。
馬をモチーフにした授与品や実際に賀茂別雷神社を参拝した人の不思議体験も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
正式名称、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)と呼ばれることが少ない上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に迫ります。
2026年の午年(うま年)に上賀茂神社が注目される理由とは?

なぜ2026年の午年(うま年)に上賀茂神社が注目されるのかを解説します。
午年(うま年)にあたる2026年に馬と縁の深い賀茂別雷神社(上賀茂神社)を訪れることは、金運上昇につながる開運行動だといえるでしょう。
その歴史や神事には馬との関わりが色濃く残っており、午年(うま年)の参拝先として多くの注目を集めているのです。
実は乗馬発祥の地
賀茂別雷神社(上賀茂神社)が午年(うま年)に注目されるのは、乗馬発祥の地だからです。
その由来は、上賀茂神社の御祭神の母である賀茂玉依比売命と御子にまつわる神話にあります。
ある夜、元服を機に天に昇っていた御子が夢枕に立ち、「私に会いたいのなら、馬に鈴をかけて走らせ、葵の蔓を飾るように」と神託を授けたと伝えられています。
その言葉に従って神を迎える祭りを行ったところ、御子は賀茂別雷神となって神山に降臨されました。
この神話に基づき、上賀茂神社では馬が神聖な存在とされ、日本の乗馬文化の起源の地として知られるようになったのです。
馬を使った神事が行われている

上賀茂神社が午年(うま年)に注目されるのは、馬にまつわる神事が今も受け継がれているからです。
中でも有名なのが、毎年5月に行われる「賀茂競馬」という神事。
これは平安時代の宮中行事が起源で、舞楽装束をまとった騎手が2頭の馬で速さを競う格式ある競馬儀式です。
また、年の始めには「白馬奏覧神事」も執り行われます。
白馬を見ると邪気が祓われるという伝承に基づき、神前に七草粥を供え、神馬に大豆を与える「御馬飼の儀」などが行われるのだとか。
こうした由緒ある神事の数々から、上賀茂神社が2026年の午年(うま年)に参拝すべきパワースポットとして注目されているのも納得です。
境内に神馬舎がある

上賀茂神社が午年(うま年)に注目されるのは、境内に「神馬舎」があり、神聖な白馬が実際に飼育されているからです。
神馬は賀茂別雷大神に仕える神の使いとされ、その姿を見ることが開運や金運上昇につながるとされています。
特に1月7日に行われる「白馬奏覧神事」では、神馬が儀式用の馬具を身につけて本殿へ向かい、神前での参拝を行うという神聖な光景が見られます。
さらに、日曜・祝日の午前9時30分から午後3時には神馬を間近で見学することができ、直接人参をあげることもできます。
世界文化遺産に認定
賀茂別雷神社(通称:上賀茂神社)は世界文化遺産の一つとして認定されています。
緑多い開放的な敷地、境内の全域が世界遺産にるほど信仰や文化を生み出して、現代に引き継がらています。
社殿、本殿と2棟が国宝で、34棟もの重要文化財として歴史的、芸術敵に価値が高いものといえるでしょう。
上賀茂神社の金運パワースポット3選
上賀茂神社で金運上昇に効果的だと話題の金運パワースポットを3つ紹介します。
馬とゆかりが深い上賀茂神社(賀茂別雷神社)は、古くから金運上昇や開運のご利益で知られる金運パワースポットです。
馬年である2026年に参拝すれば、いつも以上のパワーを授かれるでしょう。
清らかな気が満ちる|境内を流れる「ならの小川」

上賀茂神社でおすすめの金運パワースポットのひとつが、本殿の西側を流れる「ならの小川」です。
この清流は「夏越の祓」や「葵祭」などの神事にも使われており、歴史的にも神聖な意味を持つとされています。
古くから「心身を浄化する神聖な水」として崇められてきた「ならの小川」は、強い浄化作用を持つ場所だといえるでしょう。
金運上昇を願うなら、まず「ならの小川」で開運パワーを受け取ってくださいね。
神のエネルギーが宿る|細殿の立砂

上賀茂神社(賀茂別雷神社)の金運パワースポットとして有名なのが、細殿前に鎮座する「立砂」です。
この一対の円錐形の白い砂山は、御祭神である賀茂別雷大神が降臨したとされる「神山」を象ったもので、神が宿る依代として崇められています。
また、立砂は「結界」や「浄化」の意味を持ち、悪縁を断ち切って良縁や金運を呼び込む神聖な場所として人気を集めています。
鬼門除けの砂の起源ともいわれるこの立砂は、開運や金運上昇を願う人にとって、見逃せない金運パワースポットといえるでしょう。
御神水を使ったコーヒーが飲める|神山湧水珈琲「煎」

上賀茂神社で金運上昇を願うなら、境内にあるカフェ「神山湧水珈琲 煎(せん)」にも立ち寄ってみてください。
上賀茂神社の御神水は、古くから「神の山の水」として崇められ、浄化に良いとされてきました。
こちらでは、神社のご神体である神山から湧き出る清らかな「神山湧水」を使った特製コーヒーがいただけます。
御神水で丁寧に淹れられた一杯はまろやかな味わいが特徴で、金運パワースポットとしての人気が高まっているのだとか。
店名 | 神山湧水珈琲 煎(せん) |
公式サイト | https://www.agf.jp/concept/kouyama/ |
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
電話番号 | 075-748-1106 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
メニュー | コーヒー(Hot/Ice)¥500 |
神聖な御神水を体に取り入れることで、運気の巡りが良くなり金運上昇のご利益が得られるかもしれません。
上賀茂神社のおすすめ開運待ち受けは?

上賀茂神社の境内にある金運上昇を願う人におすすめの開運待ち受けを3つ紹介します。
金運パワースポットの開運待ち受けは、きっとあなたに幸運を呼び込んでくれるでしょう。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)は、スマホに設定することで「運気が上がった」「願いが叶った」と話題になる開運待ち受けの宝庫。
中でも、神聖なエネルギーを宿す3つのモチーフは、2026年の馬年にぴったりの縁起物です。
二葉葵

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の神紋として知られる「二葉葵」は、古くから神聖なシンボルとして大切にされてきました。
その若々しく芽吹いた葉の姿は、まさに「成長」や「開運」の象徴。
また、御神託により神事で飾るよう命じられたことから、葵は「神と逢う印」とされ、神様とのつながりを表す特別な植物とされています。
この開運待ち受けをスマホに設定すれば、金運上昇だけでなくあらゆる願いを引き寄せるご利益が期待できるでしょう。
細殿の立砂

上賀茂神社の象徴ともいえる「細殿の立砂」は、スマホの開運待ち受け画像として高い人気を誇ります。
その美しく整えられた円錐形の砂山には、見た瞬間に心を静かに整えてくれる不思議な力が宿っているかのよう。
神様の降臨地である神山を模した立砂は視覚的にも神聖なエネルギーを感じるため、日々の運気をリセットしてくれるでしょう。
立砂の開運待ち受けを設定することで、金運上昇のご利益を感じてくださいね。
神馬

上賀茂神社の境内にある「神馬舎」では、神の使いとされる神馬が日曜・祝日に登場します。
この神馬は「神山号」と名付けられた白馬で、かつてJRAのレースで勝利を挙げた実績を持つ元競走馬。
その神聖な佇まいから「神馬に出会えた日は運気が上がる」と言われており、開運待ち受けとして写真を撮る参拝者が後を絶ちません。
縁起の良い馬年のタイミングで神馬の開運待ち受けを設定すれば、金運上昇や開運など多くのご利益を引き寄せられるでしょう。
神様に呼ばれた?上賀茂神社の不思議体験

実際に上賀茂神社(かみがもじんじゃ)を参拝した人の不思議体験を紹介します。
上賀茂神社は、古くから「強力なエネルギーが流れている」とされる特別な神域。
実際に参拝した人の中には、まるで神様に呼ばれたかのような不思議体験をした人が少なくありません。
映像で上賀茂神社を観た瞬間、何故か『あ!ここ行きたい!』と思った。うーむ不思議だ…
引用元:X-@koutaro_n
始まりは上賀茂神社(賀茂別雷神社)の矢の夢を見たことから。 羽衣を纏った女性と巫女、川と祭壇、目の前の矢。そしてその矢を持ち帰ってはなりませんと言う男性の声…上賀茂神社の存在すら知らなかった私には不思議でしかなく。 でも4年振り訪れてやっぱりここだったと確信。
引用元:X-@lOhana_8N6077H
スピリチュアルな観点では、「夢・テレビ・雑誌」などで神社を見かけるのは、神様に呼ばれたサインだとされています。
こうした不思議体験をした場合は、ぜひ上賀茂神社へ足を運んでみてください。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の基本情報

2026年の午年にこそ訪れたい賀茂別雷神社(上賀茂神社)の基本情報を紹介します。
2026年の馬年の参拝に向けて、事前にしっかりチェックしておきましょう。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の歴史

賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、678年に創建された京都最古級の神社で、飛鳥時代から続く長い歴史を持ちます。
ご祭神である賀茂別雷大神は、神山に降臨したと伝えられ、賀茂氏一族によってこの地に祀られました。
平安時代には皇城鎮護の神として朝廷から篤く崇敬され、桓武天皇をはじめとする歴代天皇や武家の信仰も厚かったといわれています。
また、1300年以上続く伝統行事「賀茂祭(葵祭)」は、上賀茂神社の歴史と格式を象徴する一大イベントでしょう。
現在では、境内全体がユネスコ世界文化遺産に登録されており、国宝2棟・重要文化財41棟という歴史的価値の高さでも注目を集めています。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の御祭神

賀茂別雷神社(上賀茂神社)に祀られているのは、「賀茂別雷大神」という神様です。
この神名にある「別雷」とは「他と異なる特別な雷」を意味しており、強大な自然の力を象徴していると崇められてきました。
神話では、賀茂別雷大神は天から神山に降臨したとされ、その神秘的な降臨譚が上賀茂神社創建の由来となっています。
また、賀茂氏の祖神としても信仰され、古代には国家鎮護の神として朝廷から篤い崇敬を受けていました。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)のご利益
上賀茂神社では、雷を司る御祭神・賀茂別雷大神の強大なエネルギーにより、「厄除け」「方位除け」「災難除け」といった守護のご利益が特に強いとされています。
- 厄除け
- 方位除け
- 金運向上
- 開運
- 必勝
境内全体が強力な浄化のエネルギーに包まれており、心身のリセットや運気の再スタートを願う人にもぴったり。
また、神様の「天地を切り開く力」にちなみ、勝ち運や金運上昇にもご利益があるとされ、古くは武将や朝廷、現代ではビジネスやスポーツ関係者からの人気を集めています。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)の授与品

画像引用:上賀茂神社公式サイトより
賀茂別雷神社(上賀茂神社)でご神徳が強い人気の授与品を紹介します。
気になる授与品があれば、ぜひ現地で実際に手に取ってみてはどうでしょうか。
授与品 | 値段 | 概要 |
---|---|---|
勝守 | 800円 | 馬が描かれた必勝のお守 |
福守 | 800円 | 黄色くて丸い招福のお守 |
小守 | 300円 | 財布に入れられるサイズのお守 |
うまくいく守 | 500円 | 馬が描かれたカード型のお守 |
神馬みくじ | 500円 | 神馬をかたどったおみくじ |
馬と縁が深い神社ならではのアイテムもあるので、ぜひチェックしてみましょう。
2026年の馬年に運気を上げたい人におすすめです。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)のアクセス

公式サイト | https://www.kamigamojinja.jp/ |
住所 | 京都府京都市北区上賀茂本山339 |
電話番号 | 075-781-0011 |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | ・地下鉄烏丸線「北大路駅」から徒歩25分 ・京都市バス「上賀茂神社前」下車すぐ |
駐車場 | 30分:200円 繁忙期:1回/1,000円 |
京都の北部に位置する金運パワースポットの上賀茂神社は、アクセスが良く観光と合わせて立ち寄れる立地が魅力。
また参拝者用の有料駐車場も完備しているため、車でのアクセスにも便利です。
車で上賀茂神社へ行く場合は、JR京都駅からおよそ30分かかります。
まとめ

2026年の馬年に注目が集まる賀茂別雷神社(上賀茂神社)について詳しく解説しました。
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)は、古くから馬との縁が深い
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)には、さまざまな金運パワースポットがある
- 賀茂別雷神社(上賀茂神社)では、金運上昇の効果がある開運待ち受けが撮れる
馬との深い縁を持つこの神社は、馬年に訪れることでより強力なパワーを授かれるとされています。
金運上昇や開運のご利益を得たい人は、ぜひ2026年の馬年に上賀茂神社を訪れてみてください。
