開運 PR

日本橋七福神めぐりは正月以外でも良い?最寄駅やルート、宝船や御朱印は?

日本橋七福神めぐり
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

「七福神巡りをしたら、いろんな福を授かることができるって聞いたけど本当?」

「7箇所も周ってたら休日1日じゃ回りきれないし、、そんな時間作れないよ。」

と思っていませんか?

時間がない方には東京の日本橋七福神めぐりをおすすめします。

日本橋七福神めぐりは全ての神社が徒歩圏内にあり1時間もあれば全てを周ることができるためおすすめです。

ただし、七福神めぐりができてもどの神社にどの神様がいるか知らずに参拝しては、ただのスタンプラリーで終わってしまうかもしれません。

七福神めぐりを始める前に、まずは七福神についての知識を深めてから参拝しましょう!

今回は七福神めぐりについて、日本橋七福神めぐりのルート、所在地、御朱印について解説します。

この記事を読んで、福を呼び込む七福神めぐりを有意義なものにしてくださいね。

プロによる金運鑑定が今だけ無料!

数十年占いをやり続け、たまに不安になるような占い結果が出るサイトもあるけど、ここの占いは同じような事でも凄く前向きになれる言葉で伝えてくれます。

もちろん占いはプロの占い師!

嫌な結果が出るのは仕方がないけど、前向きになる言葉で伝えてくれるだけでも全然違うし、やるべき事も明確になるので、これまで占いをやった事がない人も是非試してみて!

今だけ無料でやっているよ♪

【七つの福運】そもそも七福神めぐりとは?

日本橋七福神めぐり

日本橋七福神めぐりとは室町時代に始まったとされる日本橋にある開運パワースポット巡りです。

本来はお正月に巡るものですが、日本橋に立ち寄った際に散歩感覚で参拝してみてはどうでしょうか。

強力なご利益で『開運』や『金運アップ』に導いて頂けるかもしれません。

七福神めぐりの由来

「七福神はなんとなくわかるけど、その七福神をめぐるとどうなるの?」と思っていませんか?

七福神めぐりとは、七福神(大黒天,恵比寿神,毘沙門天,寿老人,福禄寿,布袋尊,弁財天)を祀る寺社を巡拝することで、七福神への信仰は、室町時代からあったといいます。

人形町商店街協同組合 日本橋七福神めぐり

七福神を参拝すると、七つの災難が除かれ、七つの福が舞い込んでくると言われています。

中央区観光協会オフィシャル 七福神めぐり

七難は、薬師経や観音経にも説かれていますが、例えば火難、水難、盗賊難などの七つです。この七難を消滅すれば、七福が生(しょう)ずるという訳です。

法話集 七福神 天台宗

七福神が祀られているお寺や神社に参拝へ行くことで、その年の「七難即滅・七福即生(しちなんそくめつ・しちふくそくしょう)」を祈るのです。

七福神めぐりの歴史

「じゃあ七福神めぐりは誰が始めたの?」と歴史に興味が湧いてきたのではないでしょうか。

正月の七福神巡拝のならわしは、江戸時代後半、文化文政のころ、当時の風流人たちが、天下太平の春の行楽と郊外散策をかねて行ったのが始まりとか。その後、七福神にまつわる福の神をまつった社寺を組み合わせて、各地に七福神巡りコースができ、江戸庶民の楽しみのひとつとなった。

目黒区 歴史を訪ねて 七福神もうで

日本橋七福神めぐりは江戸時代から春のイベントとして行われていたんですね。

七福神のご利益

七福神はそれぞれご利益が違います。

呼び名ご利益どこの国の神様か
恵比寿商売繁盛日本
大黒天食物・財福インド
福禄寿長寿と福禄中国
毘沙門天勝運インド
布袋尊子宝・笑門来福中国
寿老人長寿中国
弁財天芸術インド

7つの災難と7つの福とはこれらのご利益のことを指しますよ。

よく聞くけど答えるとなると難しいですよね。

日本で最短の巡拝で強力なご利益

茶ノ木神社

日本橋七福神めぐりは日本で一番最短で七福神巡りができるルートで、強力なご利益を頂ける開運パワースポット巡りでもあります。

金運の神様が祀られ銭洗いできる小網神社、日本三大稲荷の笠間稲荷神社など神聖な雰囲気、由緒、歴史文化に触れられます。

日本橋七福神めぐり【所在地】

日本橋七福神めぐりの神社と祀られている七福神はこのようになっていますよ。

住所など詳しくみていきましょう。

【福禄寿】小網神社

【小網神社(こあみじんじゃ)】

  • 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)(お稲荷大神)
  • 市杵島比賣神(いちきしまひめのかみ)(弁財天)
  • 福禄寿(ふくろくじゅ)

福禄寿は健康長寿の御利益や「福徳」「人徳」「健康」「長寿」などを授ける神様です。

境内には「銭洗いの井」があり、お金を水で清めることで金運を授かるとされ「東京銭洗い弁天」とも呼ばれていますよ。

また、毎年10/28は萬福舟乗弁財天大祭が行われ混雑するので注意です。

中央区日本橋小網町16-23 TEL : 03-3668-1080

【布袋尊】茶の木神社

【茶の木神社(ちゃのきじんじゃ)】

  • 倉稲魂大社(うかのみたまのかみ)
  • 布袋尊(ほていそん)

社の周りに茶の木が生い茂っていたことから町の人には「お茶の木様」と呼ばれ親しまれています。

また、社や周囲の町で火災が起こらなかったため「火伏せの神」とも呼ばれていますよ。

中央区日本橋人形町1-12-10

【弁財天】宝生弁財天水天宮

【宝生弁財天水天宮境内(ほうじょうべんざいてんすいぐうけいだい)】

  • 弁財天(べんざいてん)

「芸術の才能向上」「学業成就」「金運向上」「美と健康」などの神徳があるとされています。

安産祈願・子授け祈願などもできますよ。

また、財運の神様ともされるため、毎月5日と巳の日にはご神像が拝観できます。

中央区日本橋蛎殻町2-4-1 TEL : 03-3666-7195

【大黒天】松島神社

【松島神社(まつしまじんじゃ)】

  • 稲荷大神(いなりおおかみ)
  • 伊邪那岐神(いざなぎ)
  • 大黒天(だいこくてん)

1713年この土地で武家屋敷を建設するために各地から技術者が集められ、街の中心であった松島神社に各々が故郷の神を祀ったため、他の神社よりも御祭神が多いとされていますよ。

中央区日本橋人形町2-15-2 TEL : 03-3669-0479

【毘沙門天】末廣神社

【末廣神社(すえひろじんじゃ】

  • 宇賀之美多麻命(お稲荷さま)他4柱
  • 毘沙門天(びしゃもんてん)

古文書によると1596年からあり400年も前から鎮座されていたそうです。

1617年この土地は江戸で初の遊郭(吉原)ができた場所です。

町の活気向上とともに、この神社を地主神として信仰してきました。

中央区日本橋人形町2-25-20 TEL : 03-3667-4250

【寿老人】笠間稲荷神社

【笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)】

  • 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
  • 寿老人(じゅろうじん)

「いのち」の神として農業や商業などのあらゆるものを通じて人々の生活を支えてくれるとされています。

この土地は昔、胡桃の密林で同じ場所にお稲荷さまが祀られていたことから「胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)」とも呼ばれているんだとか。

また、「紋三郎」という人が利根川流域を中心に多くの功徳を施したため「紋三郎稲荷」と呼ぶ人もいますよ。

中央区日本橋浜町2-11-6 TEL : 03-3666-7498

【恵比寿】椙森神社

【椙森神社(すぎのもりじんじゃ)】

  • 伍社稲荷大神(ごしゃ)
  • 恵比寿(えびす)

江戸時代に宝くじの前身と言われる「富くじ」が行われていました。

それを記念して境内には「富塚の碑」がありますよ。

宝くじの当選祈願として訪れる方も少なくありません。

中央区日本橋堀留町1-10-2 TEL : 03-3661-5462

開催期間やルールはあるの?

その年の「七難即滅・七福即生(しちなんそくめつ・しちふくそくしょう)」を祈るので、年始に行われるイベントになります。

地域により日にちは変動しますが、1月1日〜1月7日を期間としているところが多いですね。

ただ、この期間中でなければ意味がないというものではありませんので安心してご自身の行きたい時に参拝してくださいね。

日本橋七福神巡りはいつでも自由に回ることができる開運パワースポット巡り

どの神社から周るべきというルールも存在しません。

ご自身の行きやすい神社から参拝してみましょう。

毎年元旦は混雑するので授与品の受け取り方などが変わるので公式サイトを確認してからいくと安心です。

移動距離と所要時間

実際に日本橋七福神めぐりをするとなると、どこからどのように周るのが良いのか知りたいですよね?

7つ全ての神社を巡ると距離は4.5kmで約1時間で周ることができますよ。

ただし、混雑時や平日か土日かで参拝にかかる時間は変動するので少しゆとりをもって行動しましょう。

また1日で周りきれなくてもご利益は変わりませんので安心してくださいね。

日本橋七福神めぐりマップ

画像引用:日本橋七福神めぐり公式サイト

日本橋七福神めぐりモデルルート

日本橋七福神めぐりを人形町駅からスタートした場合のモデルルートになります。

人形町駅から小網神社までは徒歩で5分です。

=人形町駅からスタート=

  1. 小網神社

    徒歩9分
  2. 椙森神社

    徒歩11分
  3. 笠間稲荷神社

    徒歩3分
  4. 末廣神社

    徒歩4分
  5. 松島神社

    徒歩3分
  6. 水天宮

    徒歩4分
  7. 茶の木神社

日本橋七福神めぐりを水天宮駅前からスタートした場合のモデルルートになります。

水天宮駅前から水天宮までは徒歩で2分です。

=水天宮前駅からスタート=

  1. 水天宮

    徒歩3分
  2. 松島神社

    徒歩4分
  3. 末廣神社

    徒歩3分
  4. 笠間稲荷神社

    徒歩11分
  5. 椙森神社

    徒歩9分
  6. 小網神社

    徒歩5分
  7. 茶の木神社

7つの神社の中でも「銭洗い」で有名な小網神社は一番混雑する傾向があります。

人形町駅からスタートして小網神社への参拝を先に済ませる方がスムーズに周ることができるかもしれません。

授与品・御朱印

せっかく七福神めぐりをしたなら何か記録として残しておきたいですよね。

授与品や御朱印があるので行った証として手元に置いておくのはいかがでしょうか。

  • 揃いの色・・・・3,000円
  • 揃いの宝・・・・5,000円
  • 御朱印・・・・・500円

御朱印は混雑具合により書き置きや判子で対応することもあり

年始の七福神めぐり期間中(1/1〜1/7)は神社が混雑するので御朱印のもらい方が普段と違っていたり、授与してくれる神社が限られていたりします。

日本橋七福神巡りは日本橋最強のパワースポット

日本橋パワースポット

神社ごとに素晴らしい由緒や七福神以外の御祭神も祀られており、一つ一つの神社がパワースポットです。

特に福禄寿の祀られている小網神社は、「都内最強の金運パワースポット」としても有名です。

お参りしてから商売繁盛しだしました。友達に御守りをお土産に渡したら一人は競馬二人はパチンコで儲けたそうです。

小網神社 じゃらん

厄除けや金運アップに御利益がある神社です。とにかく参拝される方々がたくさん来られていました。パワースポットとしておすすめです。

小網神社 じゃらん

日本橋や銀座に立ち寄ったときに日本橋七福神巡りで新たな開運エネルギーをもらいましょう。

東京屈指の開運パワースポット巡りが短時間で巡拝でき、強力なご利益を授かれます。

よくある質問

日本橋七福神めぐりはどれくらいの移動距離で所用時間はどのくらい?

約4.5kmで1時間ほどで周ることが可能ですが、混雑時は2時間以上かかることもありますよ。

スタートする神社は決まっているの?

決まっていないので、自分の回りたい場所からどうぞ◎

1日に全部回らないといけないの?

期限は決まっていないので、1日で回りきれなくても問題ありませんので安心してください。

正月以外に行ったらダメ?御朱印はもらえない?

正月以外でもいつでも大丈夫です。御朱印ももらうことができますよ。ただし、混雑時は書き置きになることもあるので注意です。

七福神巡りに行った証を残したい。何がある?

御朱印がありますよ◎

金運アップを望むなら小網神社だけの参拝でいい?

時間に余裕があるのなら『日本橋七福神めぐり』をしてみてはどうでしょうか。きっと新たな幸運が舞い降りますよ。

まとめ

今回は日本橋七福神めぐりについてルートや参拝方法、歴史やご利益について解説しました。

日本橋七福神めぐりは、日本で一番短い巡拝距離であり1,2時間もあれば全ての神社に参拝することができます。

七福神巡りの知識を深めてから、日本橋七福神めぐりで強力なご利益「七つの福」をたまわりましょう。

時間のない方や少し興味のある方でも気軽に参拝できるものになっています。

正式なシーズンであるお正月にしっかりと巡礼するのもよし!

空いてる平日におしゃれなカフェや銀座でランチを食べながら参拝を満喫してみてはどうでしょうか。

占ってみるなら

金運を引き寄せ、今よりも少しでも豊かに過ごすためにおすすめなのが、金運のプロによる個別占いです。

お金があれば心にも余裕が生まれ、より充実した人生を過ごす事が出来ます。

実際、占い師から金運占いを受けて生活を変えた人は、宝くじに当たった、臨時収入を得る事が出来たなど、これまでになかった幸運を引き寄せている人も多くいます。

今だけ無料でプロの金運占いを受ける事が出来るため、あなたの金運アップにつながる良いきっかけになるでしょう。

ABOUT ME
uranai編集部
uranai編集部
RENVER株式会社のメディア事業部が監修・運営。10年以上占いメディアを運用しており、これまで培った占いに関する基礎知識から金運、恋愛運向上まで幅広く網羅していきます。知りたい事等記事に関するリクエスト絶賛募集中です!