復縁 PR

住吉大社で五大力石をお守りにすると復縁が叶う?叶うさぎの縁結びエピソード

住吉大社
記事内に商品プロモーションを含む場合があります。

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、復縁や縁結びを願う多くの人が訪れるスピリチュアルな神社です。

ただし、願いを叶えるために「神社に行けばいい」「お守りを持てば大丈夫」といった気持ちで行動してしまうと思うような結果は得られません。

大切なのは、「どう願うか」よりも「どんな気持ちで向き合うか」がポイントです。

住吉大社では五大力石守や叶うさぎといったユニークなお守りを通じて、自分の本音と静かに向き合う時間が持てますよ。

こんな悩みの方
  • 復縁したいけど、何をすればいいかわからない…
  • 復縁するためにスピリチュアルでもなんでもやりたい!
  • 住吉大社や五大力石守が「復縁に効く」と聞いて気になっている

本記事では、住吉大社が復縁に選ばれる理由や実際に訪れた人のエピソード、五大力石守やうさぎとの関係などをわかりやすく解説します。

復縁を願うなら、最初の一歩を踏み出すためにこの記事を読んでください。

住吉大社とうさぎの関係とは?

住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は「うさぎ」との深い関わりを持つ神社としても知られています。

ここでは、住吉大社とうさぎの深い関係について解説します。

うさぎは神様の遣いとして信仰

住吉大社(すみよしたいしゃ)ではうさぎは神様の遣いとされ大切にされています。

日本には古くから狐や鹿など動物が神の使いとされてきた歴史がありますが、住吉大社ではうさぎがその役目を担っています。

うさぎは跳ねて前に進む動物であることから、「飛躍」や「再出発」の象徴としても知られていますよ◎

そのため、復縁を願う人たちにとっては過去を乗り越えて再びつながるという想いを、この場所に重ねやすいのかもしれません。

住吉大社がもつスピリチュアルな雰囲気も、その気持ちを後押ししてくれる要素のひとつと言えるでしょう。

神功皇后の誕生日と関係がある

住吉大社には、日本14代天皇の皇后、神功皇后(じんぐうこうごう)という歴史上の人物が深く関わっています。

神功皇后は第十四代仲哀天皇の皇后であり、三韓征伐(新羅遠征)を成功に導いた女帝

その戦の中で神功皇后は住吉大神の神託を受け、航海と戦の加護を授かったと伝えられているのです。

無事に凱旋した後、神託に従い現在の住吉の地に住吉大神をお祀りしたことが住吉大社の起源です。

そして後に、神功皇后ご自身も住吉大社に併せ祀られ、住吉四社大明神の一柱とされました。

こうした歴史から、神功皇后は住吉大社と非常に縁の深い存在となっています。

さらに、神功皇后は「うさぎ年・うさぎの日・うさぎの刻」に生まれたと継承されており、このことが住吉大社におけるうさぎ信仰の由来のひとつになりました。

だからこそ「うさぎ」には、神功皇后の加護と結びついた強い意味が込められているのです。

五大力石守とは?住吉大社ならではのお守りの力

住吉大社(五大力石)

ここでは、住吉大社(すみよしたいしゃ)で授かれる特別なお守り「五大力石守」について解説しています。

願いの込め方や返納の方法まで詳しく知ることで、より深く気持ちを込めることができるでしょう。

五大力石の意味と「体力・智力・財力・福力・寿力」の関係性

住吉大社で多くの参拝者が目的にするお守りのひとつが五大力石守(こだいりきいしまもり)です。

これは、境内に落ちている小さな石の中から「五・大・力」と書かれた3つの石を拾い、願いを込めて袋に入れて持ち帰るという、少し変わった形式のお守りです。

「五大力」という言葉には、次の5つの力が込められています。

五大力とは
  • 体力
  • 智力
  • 財力
  • 福力
  • 寿力

そして願いを込めて拾った石は、専用の袋に入れてお守りとして持ち歩きます。

神社というスピリチュアルな空間の中で、自分の手で石を選び取るという行為そのものが、特別な体験として感じられる人もいるようです。

調査員

五大力は人が生きていくうえで欠かせない力とされ、それぞれの願いに合わせて祈願する人が多くいますよ◎

石の拾い方・集め方・願いの込め方と返納のタイミング

住吉大社

五大力石守(こだいりきいしまもり)は、住吉大社の境内にある五所御前(ごしょごぜん)という神聖な場所で授かれます。

五所御前は約1800年前に住吉大神が最初にお祀りされたと伝えられており、境内の中でも特に由緒ある場所。

この場所に敷かれている小石の中から、「五」「大」「力」と書かれた石を自分の手で拾います。

石を見つけたら授与所で専用の袋を受け取り、拾った3つの石を袋に入れて持ち帰ります。

こうして完成した五大力石守は、体力・智力・財力・福力・寿力の5つの力を授かるとされ、心願成就のお守りとして大切にされています。

なお、石を拾う際には、五所御前が神聖な場所であることを意識し、節度ある行動を心がけましょう。

願いが叶ったときは、拾った石を倍にしてお返しするのが住吉大社の習わしです。

返納の際は授与所で「感謝の小石」を受け取り、ご自身の石と一緒に五所御前に納めます。

お守りを返すことで感謝の気持ちを伝えるとともに、参拝の一区切りとする人も多いようですよ。

五大力石守に対するリアルな口コミ

五大力石守(こだいりきいしまもり)に関する口コミは「願いを込めた」という投稿が目立ちます。

実際の声をいくつかご紹介しましょう。

住吉大社参拝記念に五所御前で五大力石守を頂く。良いこと、ありますように。

引用:X

五大力石守も手に入ったしお清めの塩も無事買えたので、これから先いいことしかない❗️願えば叶う❗️

引用:X

『五大力石守』ってのが願い事が叶うらしいから、彼女の分と一緒に「いつまでも健康で幸せでいられるように」って願いながら石探してきた!

引用:X

五大力石守は「願いが叶う石」として信じられているだけでなく、石を拾うという体験そのものがスピリチュアルな思い出として心に残っている人も多いようです。

願いを込めて石を拾うという行為が、特別な時間として参拝者の心に刻まれているのかもしれません。

住吉大社にいるうさぎ達

住吉大社(撫でうさぎ)

ここでは、住吉大社(すみよしたいしゃ)で出会える「うさぎ」をご紹介します。

いずれも復縁や縁結びの願いと関わりが深く、多くの参拝者が願いを込めて訪れていますよ。

撫でうさぎ

撫でうさぎは、住吉大社(すみよしたいしゃ)の境内にある石像のひとつです。

その名のとおり、うさぎの像を手でなでることで願いが叶うと信じられています。

調査員

無病息災を願って、うさぎの五体(頭・首・胸・手・脚)を優しくなでてみましょう。

復縁を願う人の中にはスピリチュアルな力を信じて、うさぎの背中や顔をそっとなでる人もいます。

うさぎの体をなでながら、自分の願いを静かに込めてみてはいかがでしょうか。

うさぎみくじ

うさぎみくじは、住吉大社(すみよしたいしゃ)で人気の縁起物のひとつです。

小さな陶器のうさぎの中におみくじが入っており、その見た目のかわいらしさから多くの参拝者に親しまれていますよ◎

おみくじを引いた後はうさぎの置き物を自宅に持ち帰ることができ、お守り代わりとして飾る人もいます。

実際の口コミでもこのような声が見られました。

かわいい「うさぎみくじ」は今の私にぴったりなありがたいこと書いてあったので、このままお持ち帰りして大事にします。

引用:X

おみくじの内容に元気をもらったり、うさぎの姿を見るたびに前向きな気持ちを思い出せたりと心の支えとして選ばれているようです。

叶うさぎ

住吉大社(叶うさぎ)

画像引用:住吉大社Instagramより

叶うさぎは住吉大社(すみよしたいしゃ)で授与されている、うさぎのお守りです。

住吉大社の公式インスタグラムでは、叶うさぎについて以下のように紹介されています。

「住吉大社の御鎮座が卯年、卯月、卯日であることから、『うさぎ』は住吉大神の神使、『卯の花』は神花とされています。
この『叶うさぎ』御守を身に付けることで、願いが叶い幸せが訪れるよう祈願しております。」

引用:Instagram

叶うさぎは住吉大社の由緒と深い関係があるスピリチュアルなパワーを持ったお守り。

願いを叶えたいと強く思うときや気持ちを前向きに整えたいときなど、身につけておくことでその願いを忘れずにいられるお守りとなっていますよ。

復縁が叶った体験談や縁結びのエピソード

住吉大社

ここでは、実際にスピリチュアルなパワースポットである住吉大社を訪れた人たちの中から、復縁や縁結びにまつわる声をご紹介します。

復縁願いに選ばれたクチコミ

住吉大社には復縁を願って訪れる人も少なくありません。

五大力石守や叶うさぎなど、自分で選び手にするお守りに願いを込めたという声もありますよ◎

たとえば、次のようなクチコミ投稿が見られました。

あ、大阪集まるなら住吉大社いいと思いますよ!
復縁関係なのと、大阪最強パワースポット

引用:X

口コミからわかるように、住吉大社は復縁を願う人の間で「行っておきたい場所」として評判です。

自分の気持ちや行動を変えるきっかけとして、スピリチュアルなパワースポットである住吉大社を訪れる人は多いようです。

縁結びに選ばれる侍者社の体験談

住吉大社(おみくじ)

住吉大社の中でも、縁結びに強いご利益があるとされているのが侍者社(おもとしゃ)です。

本殿のすぐそばに位置し、良縁を祈る人々が多く足を運ぶ場所として知られています。

実際の体験談でも、次のような投稿がありました。

住吉大社にある末社です。おもと人形は中に並べています。縁結びのパワースポットとして知られています。縁結び・夫婦和合を祈願するところの中でも、ご利益の強いところです。

引用:Yahooクチコミ(住吉大社)

侍者社(おもとしゃ)恋愛や復縁を願う参拝者にとって、特に注目されているパワースポットといえるでしょう。

第四本宮に祀られている「良縁守」は、良縁成就の象徴として人気沸騰中!

侍者社(おもとしゃ)に参拝することで、自分の中にある思いや願いと向き合う時間を大切にする人も多く、縁結びや復縁を願う場所として注目されています。

ただ参拝するだけでなく自分の中にある願いを形にして向き合う時間として、この場所が選ばれているのかもしれません。

おもとみくじでの恋愛エピソード

住吉大社では、縁結びにゆかりのある侍者社(おもとしゃ)で引ける特別なおみくじ、「おもとみくじ」も人気です。

恋愛や人間関係に悩んでいる人たちが、自分の気持ちと向き合うためのヒントを求めて引くことが多いようです。

実際のエピソードでも、次のような投稿が見られました。

住吉大社に初詣〜!
縁結びのおもと社に参拝して、おもとみくじ引いて来ました。

恋愛「過去をふり返る事なく、今を大切に。」

引用:X

おみくじの内容そのものに直接的な効果はありませんが、言葉を受け取ったことで気持ちが変わり、次の一歩を踏み出すきっかけになることもあります。

よくある質問

質問と回答

関西屈指の縁結びスポット、住吉大社でよくある質問を紹介します。

五大力石守は誰でも拾って持ち帰ってよいの?

五所御前で「五・大・力」と書かれた石を拾い、専用の袋に入れれば誰でも持ち帰ることができます。

願いが叶った後の返納はどうすればいい?

拾った石を倍にして、感謝の小石と一緒に五所御前へ返納します。

スピリチュアルな体験やエピソードを信じて行っても大丈夫?

安心してください。

住吉大社はスピリチュアルな場所としても多くの人に支持されており、「気持ちが前向きになった」「願いに向き合えた」といったエピソードも多くあります。

まずは自分の気持ちを大切にして参拝してみてくださいね◎

まとめ

住吉大社(拝殿)

住吉大社は復縁や縁結びを願う多くの人々にとって、大阪屈指のスピリチュアルな神社として知られています。

境内には五大力石守をはじめ、撫でうさぎ・うさぎみくじ・叶うさぎなど、さまざまな願いに応えてくれるとされる場所やお守りがありますよ。

この記事で解説したこと
  • うさぎみくじ、おもとみくじは未来の恋愛予知
  • 自分で拾い集める五大力石には神様が宿る
  • スピリチュアルな体験談や復縁エピソード

とくに五大力石守は、自らの手で「五」「大」「力」と書かれた石を集めてお守りにするという、他の神社にはない独特の体験ができ多くの参拝者が願いを込めています。

また、縁結びのご利益があるとされる「おもと社」もあり、住吉大社が単なる観光地ではなく、スピリチュアルなパワーを持った場所であることが伝わってきます。

何かを始めたいとき、気持ちを切り替えたいときに住吉大社を訪れることは自分の内面と向き合う良いきっかけになるはずです。

あなた自身の願いに一歩踏み出すお手伝いができていれば嬉しいです◎

ABOUT ME
uranai編集部
uranai編集部
RENVER株式会社のメディア事業部が監修・運営。10年以上占いメディアを運用しており、これまで培った占いに関する基礎知識から金運、恋愛運向上まで幅広く網羅していきます。知りたい事等記事に関するリクエスト絶賛募集中です!